都市計画」タグアーカイブ

大阪「副首都」入門(今北産業編)

予想通り「副首都」を蒸し返す人が出てきたようなので,ざっくり忙しい人向けに説明すると,以下の3項目(3行でなくてスマン).

    • 平時における大阪は国土の双眼構造の観点でも理想的な位置(ただし,整備新幹線や基本計画新幹線の完成は必須).
    • 日本国にとって「副首都」が必要な局面は,大災害等発生時などの非常時(平時には副首都を設ける積極的理由は無い).
    • 非常時における大阪市は津波や地震動の点で適地ではない(京阪神圏内には別の適地がある).

なお,もう少し詳しい情報が必要な場合は,以下の「副首都」入門リンク集からどうぞ.

大阪「副首都」入門リンク集

大阪「副首都」入門リンク集

はーい,選挙が終わって「副首都」を蒸し返す人が出てきそうなので,主な「副首都」入門リンクをまとめておきますね.

大阪「副首都」入門(今北産業編)

地震動予測地図と首都機能バックアップ

地震動予測地図とリニアの近畿圏サブターミナル

国土強靱化-副首都機能候補地を勝手にリストアップ

ONE OSAKAの都市計画・交通計画は妥当な案か(副首都編)

大阪は副首都になれるか(平常時編)

大阪は副首都になれるか(用地確保編)

大阪は副首都になれるか(地盤編)

大阪は副首都になれるか(都市の位置関係編)

大阪は副首都になれるか(広域ネットワーク編)

大阪は副首都になれるか(かつての首都機能移転候補地との比較編)

都構想は大阪を副首都にするための布石…か?

 

長崎駅のホームの端っこのナゾ

新幹線長崎駅の西端(南端)は,ちょっとホームが下がっている.

 

隣の在来線ホームは,ホームのレベル自体が3mほど下だが,ホームの先っぽが逆に,ちょっと上がってる.

・・・ん?

もしかして,ホームの先っぽ同士を繋いで,E型の頭端ホームにして簡便な乗り換えを実現を狙ってる?

・・・と思ったが,そうでもなさそう.資料のp.13に上からの見取り図があるが,ホームの端に展望デッキを設けるようではあるものの,デッキとホームとの行き来はできなさそう.

ホームから海を見せたいっぽいんだが,建物が視界を遮ったり・・・

高架道路が邪魔だったり・・・

なかなか思惑通りにはゆかない模様.

勝手踏切が多いのなら立体交差の検討を

このお話…

住民が勝手に線路を渡る正式ではない踏切、いわゆる“勝手踏切”が問題になっている。

情報源: 議員も侵入「勝手踏切」問題に 全国1万7000カ所 事故発生も…今も生活に使用

当サイトでも数年前に取り上げた件で,そういえば当時,テレビ局(フジテレビ)から問い合わせがあったっけ.

国会議員を狙い撃ちにして書類送検してしまった件は少々恣意的な感が拭えなく,そんな事やっても根本的な問題は何も解決しないわけだが.

勝手踏切が多数ある地区が存在するとするならば,そこは線路が地域を分断しているということでもあるので,立体交差事業を検討する価値があるのかもしれない.

かつては立体交差事業をするには自動車交通への影響についての数値的影響を基準にしていたが,現在は地域分断を事業の理由にすることができたと思う.

「勝手踏切」というと住民が「勝手に」違法なことをしているという印象を持ってしまうが,鉄道用地という細長い進入不可の土地が市街地に横たわっていることのほうが問題のこともあるので,法律解釈以前に何が問題なのかを認識したほうがいいと思う.

自動車はエンジンがついているので簡単に迂回したり上下移動できるが,歩行者はちょっと距離が伸びるだけで移動時間がたやすく伸びてしまう上,上下移動も厭うので.

なお,鉄道写真を撮る時は敷地外でね.危ないですから.

夢洲駅タワービルだと? 正気か?

大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)は2018年12月20日、2024年開業予定の夢洲(ゆめしま)駅の近くに地上55階建ての超高層ビル「夢洲駅タワービル」を建設すると発表しました。

情報源: 夢洲駅タワービル

ちょっと前の発表みたいだが…これって…アカンやつやん.

ATCのでかいビル,関空対岸のでかいビル.府と市が張り合って無駄なビルを造ったってやり玉に挙げてる人がいるけど,そもそもベイエリアっちゅうのは都市の中心部から離れているので交通のアクセスが悪く,しかもアクセスできるグルッと周りの半分が海なので,集まる人の半分はサカナなんだよね.
(夢洲ならグルッと周り全部海か)

つまり,ベイエリア開発そのものが人が集まりにくくてビルなどの第三次産業の立地に不利なロケーションなんだよねぇ.横浜が…と言いたいのなら,よく見てみ? 中心街が至近だから.

府と市が張り合って無駄なビルを2つも作ったからアカンのではなく,そもそもベイエリアにでかいビル造る発想がアカンのですけどねぇ.

しかも「オフィス」「ホテル」「商業」って,WTCやら関空ゲートタワーと同類ですやん.何にも過去に学んでませんやん.

施主が大阪メトロらしいけど,大阪メトロって,府市統合した際の資金源に当てこんでる会社じゃ無いですか.

超ハイリスクで「何とかフラグ」立ってますやん.

#政策ブレーン変えた方がいいと思うぞ.ほんまに.

関西・中京「国から独立目指すべき」(?!)

橋下徹大阪府知事と大村秀章愛知県知事は、関西や中京地域がアジア地域間の経済競争で生き残るため、将来は国からの「独立」を目指すべきだとの考えを示した。

情報源: 関西・中京「国から独立目指すべき」 橋下知事ら: 日本経済新聞

地方自治体の組織構造の話のはずなのに,なぜ「都構想」が語られる際に「統治機構改革」というキーワードが出てくるのか不思議だったわけだが,この古い新聞記事で納得した.

大阪の自治組織を改組しても,日本国の統治機構には何ら影響が無いはず.地方「自治」という名前にはなっているものの,統治機構的には都道府県や市区町村は下部組織で,どういじっても日本の統治機構の改革レベルには至らないはずなんだけど,何でかなぁ.旧淀川河口の中州とかに立地している都市を「首都機能のバックアップ」って言われてもなぁ.どうなん,そのセンス

…にもかかわらず,「統治機構改革」というキーワードが出てくるのは,本当に「統治機構」として機能させようとしている…つまり,日本国から独立しようとしているわけね.
(日本国転覆計画?)

かつて日本国内で地域おこしイベント的に「ミニ独立国」がたくさんできた時期があったが,調子に乗って「独立宣言」して,当時の中央政府がピリピリしてたこともあったっけ.

毎年毎年数百億円〜千億円単位を郊外に吸い取られる機構改革だと,「将来の首都」区民は浮かばれんなぁ.
(大阪府下の自治体は,一部の小さな自治体を除いて大阪府を含めて交付金もらってる立場なので,独立すると今より貧乏になる模様.)

なお,「独立」の前にリンク先の記事にあるような「関西州」が成立した段階で,「大阪」という地名は歴史上の消えた都市名になる模様.駅名に痕跡を残すのみ
枚岡市とか布施市みたいなもんか.さらば大阪市.

 

 

こんな動画(音だけ?)見つけました.
(要するに,いわゆる hidden cost を hide してるということね.)

https://www.youtube.com/watch?v=arEPPJXlDE0

 

…消されちゃったよ.不都合な話が語られてたのか?

この件ね(↓).
https://mainichi.jp/articles/20201029/k00/00m/040/301000c

なお,こういう見解もある模様.
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=1231336440578944&id=100011077999006

 

 

個人的には大阪市が廃止されて分割されるかどうかよりも,「口封じ」のような光景が散見されることの方がもっと重大だと思っている.あぁ,おそロシア,おそロシや.今やトレンドは「口封じ」かも.将来の大阪国が目指すのは経済も政治機構も「香港並み」か?

大阪市民の皆さん,ありがとう(追伸)

ありがとう,大阪市のみなさん.

毎年毎年2000億円ほどが現在の市から大阪府へと資金移動するとすると,大阪市の人口は275万人くらいのようなので,大阪市民の皆さんは毎年毎年,1人あたり7万円くらいを「大阪市ではない大阪府」の郊外住民にプレゼントしてくれるちゅうことなんや.

ありがとう,大阪市のみなさん.

場所にも依るけど,「大阪市ではない大阪府」は企業が少なくて住宅ばっかりのところが少なくなくて,人は住んでるんやけど税収がねぇ,みたいな話が多かったんやけど,大阪市民の皆さんからの毎年7万円のプレゼントで何とかなるかもしれへんなぁ.毎年毎年大阪市から郊外住民への特別給付金や.さすが,大阪のお父さんや.

ありがとう,大阪市のみなさん.献身的な郊外救済策を決断してくれて.

それから,いざとなったら大阪メトロを売り払えるやんという話.心配せんでもちゃんと前例あるから.泉北高速鉄道って言う事実上の府営鉄道があったやろ.まぁ,今もあるんやけど.都市鉄道を1kmつくると,郊外で150億円くらい.市内の地下鉄なら200〜300億円位かかるんやけどもな,何と大盤振る舞い.キロ50億ちょいという破格値で払い下げや.さぁ,買うた買うた.今や府営やのうて南海電車の子会社や.

大阪市交通局を民営化するという話が出たときにも,在阪民鉄に売り払うっちゅう案が一瞬出たけど,そのとき,民鉄の人の鼻息荒かったで.まぁ,すぐその案は流れたけど.

ありがとう,大阪市,あっ,いや,ありがとう,区民のみなさん.

郊外住民より.

 

こんな記事ありました.

https://news.yahoo.co.jp/articles/2b44190065ad53133e485c8a058c170b7f2cc713

大阪市民の皆さん,ありがとう

大阪市が廃止されて特別区が設置されると,事実上,毎年毎年千億円単位で市から府へと資金が動いて,「大阪市ではない大阪府」が潤うようになるんだそうな.

ありがとう,大阪市のみなさん.

そのうちに,大阪市内の各種公営施設が半分くらいになったりするかもしれませんが,「大阪市ではない大阪府」の標準水準に落ち着くだけです.大阪市郊外の水準は元々そんなもんです.施設が減ったっていいじゃないですか,住めば都です.

そのうちに,大阪市民の住民税も上がっちゃうかもしれませんが,企業が少なくて住宅ばっかりの「大阪市ではない大阪府」の標準水準に落ち着くだけです.大阪市郊外の水準は元々そんなもんです.

ありがとう,大阪市のみなさん.献身的な郊外救済策を決断してくれて.

府と市を合わせた新しい府市合わせ行政構造になるようですが,お金が無くったっていいじゃないですか,すぐに慣れます.住めば都です.

新しい行政体制の経済的キモは大阪市交通局,いや,大阪メトロこと大阪市高速電気軌道,つまり地下鉄の経営状態らしいですが,アフターコロナで客が2−3割減ったって心配要りません.既に株式会社です.首長さんや議会が「やむなし」とか何とか言って決断すれば,すぐに株を売り払って現金化できます.世界有数の大都市です.きっと地下鉄会社の株式なんかすぐに外国人投資家が買ってくれます.

外国人が心配なら,地下鉄各路線を大阪市内に乗り入れている民鉄やJR各社に売ればいいじゃないですか.売り方は現金化できるし,買い方は堂々と都心部乗り入れ路線を手に入れられるし,郊外からの利用者もシームレスな運賃体系になってwin-win-winの三方良しかもしれません.まぁ,大阪市民は地下鉄路線を乗り換える度に初乗り払うことになって大変かもしれませんが,これまで郊外民はしょっちゅう初乗り払ってきたんですから,お互い様です.

ありがとう,大阪市のみなさん.
あっ,数年経てば区民でしたね.ありがとう,区民のみなさん.

郊外住民より.

「都構想」参考リンク集