投稿者「hatoko」のアーカイブ

北陸新幹線の設備を観察

Youtubeで北陸新幹線の運転席からの映像を見ることができるが,なかなか興味深い(画質がイマイチなのがちょっと残念).


まず長野駅を出発した直後(1:34)に差し掛かる分岐器である.長野駅は現時点では全列車停車であるので,長野駅構内の分岐器は高速運転仕様である必要はなく,他の新幹線路線でも全列車停車の駅は通常タイプの分岐器が標準である.ところが,長野駅の分岐器はわざわざノーズ可動式にしているように見える.分岐器を通過する際にも,ガタゴトという音は記録されていないようだ.将来的には長野駅通過列車が設定されることも考慮してあるのだろうか.しばらくして差し掛かる両渡りの分岐器(2:27)も高速通過対応である.車両基地への出入り口(4:48)は,もちろん高速通過対応の分岐器になっている.

トンネルに入ると,雪で見えなかった軌道構造がわかるが(6:40),九州新幹線あたりから採用されているローコストタイプの梯子形のようだ.映像だとずいぶんゆっくりに見えるが,長野-金沢間の映像が68分なので,ほぼ「かがやき」と同程度の運転のようだ.


飯山駅(10:38)は棒線駅でホームがあるだけ.そういえば,ずいぶん前に卒業生が,ただいま飯山駅付近軌道敷設中,と言ってたっけ.この附近は連続する急勾配があるが,特に遅くなるわけでもなく,淡々と走行.トンネル長いな.そして,East-iとすれ違い(14:27).

トンネルを出ると雪景色なのに軌道に雪は無く(16:33),このあたりは温水の融雪装置が付いているのかな.民家に近い区間では防音壁が一段高くなるが(17:37),透明で景色が見えるタイプ.これも九州新幹線にあったかと思う.


そして,新潟県知事が通過することを前提に設計していることについて激怒したという例の上越妙高駅にさしかかるが,駅の手前の両渡り分岐器は(17:51),もちろん高速通過に対応したものになっている.そして,通過後の片渡り(18:05)も高速対応.
そして再びトンネルだが,短い明かり区間は覆いで次のトンネルと連結されてしまっている(19:17).なぜか,断面が四角のトンネルと,丸のトンネルが接続されている(20:59).四角部分は雪覆いか?


糸魚川駅(27:01)も棒線駅.列車の運転本数が少なく,速達便を各停形が待避する必要が少ないため,設備の簡略化が行われているようだ.


トンネルを抜けて,黒部宇奈月温泉駅が近づくと,複線の軌道間の「谷」が深いようだ(34:56).ここに雪を貯める構造かな(貯まった雪はどうするんだろう).側壁が二重になっており,この間に雪を飛ばして下に落とす構造かな.そして高速通過対応の片渡り(36:23)を過ぎて,黒部宇奈月温泉駅を通過.ここも棒線駅.
しばらく走って入るトンネルの土被りが異様に浅い(38:21).


富山平野を突っ切って,富山駅へ.よく見ると,ちゃんと勾配標あるのね(43:35).それから,風速計(43:38).
新幹線にしては結構急な曲線をとおり(43:58)進路を南へ.減速しながら再び西へ.駅手前の分岐器はノーズ可動式ではなく(46:35),低速運転が前提のようであり,長野駅と違って通過は想定していないか,もしくは低速通過しかできないようである.富山駅を出た直後の分岐器には覆いがしてあるが,これは雪覆いというよりは左隣にマンションがあるため,分岐器や新幹線そのものに起因する騒音対策ではないかと思われる.富山駅の金沢方の両渡り(49:13)は長野や上越妙高とは異なり,フランジウェイのある切欠き付き通常タイプであり,高速走行は想定外.


さらに西へ.新高岡駅(55:06)も棒線駅.この設備は何だ?保守基地?(56:30)
そして,富山石川県境へ.このトンネルは計画変更に伴って掘り直したトンネルだったっけ(59:00).入ってしばらくは雪覆い兼サイレンサーか?
ここも保守関係?(1:03:20)


長野から1時間あまり.金沢着.駅手前の両渡り分岐器(1:06:25)は,やはり通常タイプで高速通過は想定外.通過時にカカンカカンと音がする.

ここまで.おわり.
#(騒音対策の可能性もちょっとあるが)長野駅が通過列車を想定して設計されているのは意外であった.

…で,北陸新幹線の行き先表示はどうなってる?

今は九州新幹線は鹿児島中央から博多までつながっているが,新八代で乗換の時期が数年あり,その時期のか鹿児島中央駅の電光掲示は下のようであった.

DSCN2370

新幹線は鹿児島中央駅を出ると新八代まで運転し,そこで在来線特急に乗り換えであったが,客への案内上は「博多行き」であったというわけである.列車の側面の行き先表示も博多行きだったかと思う.列車の一体性を前面に押し出した方法であった.

DSCN2741

同じく,東海岸を走る特急にちりんであるが,宮崎空港駅から別府駅に向かう列車の側面の表示はこのようになっていた.

DSCN2274

別府で乗換だが,博多までは実質つながってますよ,ということである.

さて,北陸新幹線が開業し,JR西日本のサンダーバードは都市間連絡列車としては金沢までの運転となった.富山まで行く人は金沢で乗り換えることになるのだが,サンダーバードと北陸新幹線は客への案内上,つながっているだろうか.逆に,富山から西に向かう北陸新幹線は「金沢止まり」になってないか.

京都や大阪の人にとって「富山」は消滅してしまっていないか?
あるいは,富山の人にとって「京都」や「大阪」は消滅してしまっていないか?

気分の問題と言えばそれまでだが,けっこう重要かもしれない.

元祖リニア実験線

フランスのオルレアンの北方にはエアロトランの実験線があったが,日本の宮崎の北方には元祖リニアモーターカーの実験線があった.

DSCN2062

DSCN2064

エアロトランの実験線に比べると,地震への対応のためか橋脚の足が太い.畑の中を日豊本線に沿ってほぼ真っ直ぐに進む.DSCN2069

DSCN2083

元はJR総研の施設で,今は地面効果を利用した航空機である「エアロトレイン」の実験場になっているようである.

DSCN2088・・・が,宮崎に高速鉄道の恩恵がやってくるのはいつなんだろうか?
そろそろ新しい全国の高速鉄道ビジョンを策定しようよ.PDCAまわってないよ.

ラスト・ワン・ステップの克服

交通バリアフリー法が施行されて15年,街の中の段差は縮小され,駅にはエレベータ等も整備されて,ずいぶん段差は解消されてきた.ところが,最後の1段がなかなか解消されなかった.ホームと電車の床面との間の段差だ.この段差のために車イスの人は単独では乗車することが出来ず,駅員の手を必要とするか,介助が必要となるのである.

DSCN1978

解消されない理由は,電車の乗客が増えると車両が沈み込むので,そのために少し高くしておかなくてはならないのだ,という理由だった.だが,エアサス式の電車は,エアサスの高さが一定になるように空気量が調節されているので,客数によって車両が沈み込むことは基本的にはあり得ず,この説明は「方便」のようであり,車両メーカーや台車メーカの方からもその旨,裏はとれている.

つまり,旧式の電車はともかく,最近の電車だけが走っている路線では,その気になれば最後の一段の解消が可能なのである.

DSCN1974

中には上の写真のように特定の出入り口だけちょっとしたスロープを設置することで段差を解消してきた路線も存在する.(2005年撮影)

DSCN1980そして,最近になってようやく,交通バリアフリー法に基づくバリアフリー計画に,このラストワンステップの解消を一部の意識の高い鉄道会社が目指すようになってきている.

ラストワンステップがバリアだと認識されるまでに15年,かなり長かった.

【祝】京阪神から東京出張は北陸新幹線で!?

京阪神から東京へ出張するには東海道新幹線が定番で,新大阪を起点にすると例えばこんな感じかな.

新大阪→(東海道新幹線)→東京
2時間30分,運賃8750円+のぞみ5700円=14450円
往復すると,14450円×2=28900円
大阪→(サンダーバード)→金沢→(北陸新幹線)→東京
5時間30分,運賃10150円+サンダーバード1450円+かがやき6780円=18380円
往復すると,18380円×2=36760円

うーん,これだけを見てしまうと,時間がかかる上に値段が高くて出張には使う気にならない.

だが,こうならどうかな.

新大阪→(サンダーバード)→金沢→(北陸新幹線)→東京…
…東京→(東海道新幹線)→新大阪
運賃14470円+サンダーバード1450円+かがやき6780円+のぞみ5700円=28400円
運賃(14150+760)円+サンダーバード1450円+かがやき6780円+のぞみ5700円=28840円

おっと,片道だけ北陸回りにして一周する方がちょっと安い.

同じ景色ばかりで,東京出張に飽きてきたあなた.以前はこんなことはする気にならないくらい時間がかかったが,片道5時間半でも金沢乗り換え時に昼飯でも食えば気にならなくなるぞ.前泊や後泊で片道は単なる移動日になるようなケースでは,同じ経路を往復するんじゃ無くて,話の種に北陸新幹線を使うというのはどうかな.良い気分転換になると思うけど.


なお,似たような話は行き先が長野の場合でもあって,長野への行き方が大幅に多様化するんだが・・・

新大阪→(しなの)→長野…4時間52分,10770円
新大阪→(新幹線自由席)→名古屋→(しなの)→長野…3時間51分,11270円
新大阪→(サンダーバード)→金沢→(かがやき)→長野…4時間4分,14290円
新大阪→(のぞみ)→東京→(かがやき)→長野…4時間10分,20700円

・・・ぐるっと回ってみると,

新大阪→(新幹線自由席)→名古屋→(しなの)→長野…
…長野→(かがやき)→金沢→(サンダーバード)→新大阪
運賃11990円+新幹線自由席2480円+しなの1450円+はくたか4960円+サンダーバード1450円=22330円
運賃(11660+760)円+新幹線自由席2480円+しなの1450円+はくたか4960円+サンダーバード1450円=22760円

おや,名古屋経由で往復するよりもちょっと安いのとほとんど同じ.しかもこっちは所要時間は往復ともあんまり変わらない.往復で同じところを通らないので,観光周遊コースにぴったりだ.

※以上,切符売り場で係員に正確に説明しないと妙な切符が発券される可能性があるので要注意!
※運賃計算,少々のミスはご容赦を.

昭和の名残よ,さようなら

今日はやはりこの話題かな.

IMG_0218ん?…機関車の番号が違うって?…よく見てますねぇ.
そう,最終便の出発にカメラを持って出かけてはいけない.人だらけで,列車そのものは撮れない.撮影するなら情報を察知したらその際に撮っておくべきであって,最終日は人混みの雰囲気を味わいにゆく日である.

IMG_0221で,いつ撮ったかというと写っているカメラ小僧(カメラおじさん?)が半袖であることからわかるように,去年の夏である.今日(12日)は年度末近いので訪ねてくる人が多く,朝から晩まで職場.明日もそんな感じ.

IMG_0201

一応,JR発足後の豪華寝台列車,ということになっているが,知っている人は知っているとおり,昭和時代の子どものころにブームがあった「ブルートレイン」の内装を改装して緑色のペンキを塗ったものだ.機関車も私の小学生のころには既に走っていたものである.

IMG_0233お昼頃に札幌に向けて出発.

IMG_0236

途中にはさまっている食堂車も,元は電車の特急に組み込まれていた食堂車で,廃車を逃れて改造されたもの.つまり実は骨董品.

IMG_0242

個室寝台を最後にして…

IMG_0245

そしてまた,昭和の名残は行ってしまった.

IMG_0256

【祝】北陸新幹線延伸…福井先行開業は?

開業おめでとう・・・っって,まだ2-3日早いか.大阪にとってはうれしさも半分なり金沢開業といったところであり,金沢以東が近畿圏とのつながりを離れ,首都圏に取り込まれる記念日でもある.

さて,その先,金沢から西,敦賀までは7年後ということになっているが,その途中の福井市まで先行開業できないかなという話が出ている.福井を終点にするには用地買収して車庫作って等という話もあるが,東北新幹線の八戸の話を参考までにご紹介.

今は東北新幹線は青森まで走り,もうすぐ北海道へと行こうとしているが,長らくの間は八戸で止まっていた.線路は八戸駅で止まっていたかというとそうではなくて,北方にしばらく続き,現在は本線となっている線路上には,実は車庫があった.

その写真がこれ.車庫には入り口が2つあって,大きな左側の方が現在の本線になっている部分である.

DSCN8006

延伸工事が始まると,この車庫は取り除かれて・・・

DSCN6423

車庫は小さい方だけ残してスリムになり,今は本線になって新幹線の営業列車が走っている.
DSCN6439ということで,まぁ,敦賀開業までの数年間のためにこういった設備を作るつもりがあるのならできないこともない,ということである.なお,福井駅から白山車両基地のある松任までは70kmほどなので,新幹線なら20分くらい.松任まで回送する気があるのなら別途の設備は不要ということになる.少なくとも金沢駅にいったん入線させれば松任の車庫には入ることはできる.

地下線区間の侵入者対策?

パリ市内には何カ所かにLRT路線があり,一部の駅は地下駅になっている.低床式電車が走っているので,地下駅といえどもホームは低く,そのまま軌道に出るのは簡単である.そうすると,悩ましいのが地下線に人が侵入してしまうことであろう.日本でもたまに地下鉄のトンネル内で人が保護されたり感電死していたりといったことが起こるので,招かれざる人は入れたくないものである.

P1030721

 

さて,その地下駅をよく観察すると,(またまた意味不明な写真で恐縮だが)電車の走って行く先の軌道がちと変である.下の写真,保守用基地のピットのようだが,ピットなら照明装置などがありそうなものである.だが,そういう設備は無い.引き上げ線ではなく営業線である.これは侵入者対策ではなかろうか.P1030721

ホームの反対側の線路もピットのようになっており,レールの外側も谷のようになっており,曲がった並行する壁の上面にレールが敷設されているように見える.

P1030723


ちなみに,本物のピットはこんな感じ.

IMG_0061

「JR九州の在来線黒字1路線だけ」でも上場できる新幹線の威力

これも,ちょっと前のネット記事

JR九州の在来線、黒字1路線だけ – goo ニュース.

いつまでリンクが生きているのかわからないので,概要を書くと,「JR九州の在来線のうち黒字は1路線だけで,あとは赤字.」というお話し.

そのまま何も考えずに受け止めるとJR九州って大変なんだぁ,と思ってしまうが,一方でJR九州については株式を上場する話が進行している.赤字だらけでにっちもさっちも行かない会社が上場するわけがなので,この記事には書かれていない重要な観点が抜けている.そこに気がつかないと「鉄道事業って赤字なんだ」と洗脳されてしまうので要注意.

在来線は赤字だが,会社全体では事業がうまくいっているので上場するという話になる.もちろん,鉄道以外の関連事業でもがんばっているのだが,在来線以外の好調な鉄道事業の話がすっぽり抜けている.そう,新幹線だ.

新幹線事業が好調なので,在来線が赤字でも会社全体としては関連事業等もふくめて好調,ということである.新幹線の威力絶大なり,である.

もちろん,九州新幹線は公設民営方式で,負担はリース料払いだけで,そのリース料の設定額は必ず利益が出るように設定されている.その利益で他の穴が全て塞がるわけである.新幹線の威力絶大なり,である.

「赤字」は他の鉄道事業を何とかしたいPRの可能性もあるが,鉄道をはじめとするネットワーク事業は区間区間を切り出して評価するのが難しいので要注意である.末端部分が見かけ上「赤字」だからといって順に「赤字」区間を切ってゆくとどういうことが生じるかというと,あら不思議,好調だったはずの幹の部分も徐々に弱って,効率化したつもりが取り返しの付かない状態になっていた,なんてことは良くある話.太い縄はわらしべのより合わせである.

さてさて,上場後のネットワーク戦略はどうするかな?

NANCYのTVRはどうする?

一時期,LRTの整備方法の一つとしてゴムタイヤトラムが注目された感がある.いくつかの方式があるが,その一つとしてTVR方式というのがあり,フランスのナンシーカーンで採用されている.

DSCN1653

 

ところが,開発元のBombardierがこの方式からの撤退を表明し,カーンについては将来的に通常型のLRTに敷き変えるそうな.結果として,安物買いの銭失いになってしまった.

ナンシーも同じTVR方式である.軌道がずいぶん劣化していたが,早晩車両も含めて設備更新が必要で,何らかの判断が迫られるところ.どうするのかな.

特殊な方式を採用すると,メーカーの都合が大きく影響する例である.トラムに限らず,特殊な都市交通システムを導入すると常にこの手のリスクがつきまとう.(が,往々にしてお役人様は新手の都市交通システムが大好きなのが困ったところ)

連節バスの方がマシかも.(でも,それってもはや単なるバスだよね)