鉄道で国づくり」カテゴリーアーカイブ

B/C=1.1について

北陸新幹線のルート別の試算結果が国交省から公表されたが,特急列車が毎時2本,最大12両編成で運転されているにもかかわらず,意外とB/Cが小さいなと思った方も多いと思う.

この原因は湖西線にある.関西と北陸を結ぶルートとして1970年代に建設された北陸線は,新幹線ではないものの距離の短縮と在来線での高速運転を目指した路線であり,かなり高規格だ.

大都市圏の市街地の工事が入る分,B/CのCが大きいことも原因だが,Bの方にもいろいろ課題がある.

B/CのB,つまり便益を計算する際,プロジェクトが実施された場合の基準になるのはあくまで現況であって,出来上がった後の水準ではない.というわけで,現況の水準が高ければ高いほどB/CのBは小さく出るという,なんとも皮肉な指標である.がんばってこまめに整備すればするほど,いいプロジェクトを実施してもらいにくくなるという指標だ.

B/Cは1を上回ることは必要と言えばそうだが,B/Cが最大にものを選びさえすれば望ましい結果が実現できるかどうかは分からない.

プロジェクト評価の方法として,いきなりB/Cを出す方法はそろそろ止めて,まずは旅客の流動に見合った望ましい水準を示し,それを実現するプロジェクトのB/Cが1を上回るかどうかを示すという方法がいいのかもしれない.

#その後も相変わらずネット上にはB/Cの正しい解釈をできる人が少なそうで,これが世間の縮図なのかなと感じてしまう.B/Cが小さいことが需要が小さいことを表しているわけでは無く,またB/Cが小さいからといって採算が悪いわけでも無いということに注意.(11/20追記)

トンネルの中の待避線

長崎本線は肥前山口から西は単線になる.諫早と長崎の間は複線化されているが,かなり変則的で,実態は北側をまわる旧線と真っ直ぐトンネルで抜ける新線の組合せになっており,単線x2と言った方が良い.

さて,この新しい方の線路は単線でほとんどトンネルであるが,長いトンネルの途中には珍しいトンネルの中の待避線がある.

img_0017

こういったトンネルの中の待避線は,仙山線の面白山トンネルとか,ほくほく線のトンネル内にもある.

大昔の人力で列車の到着を確認して分岐器を切り替えるシステムではあり得ない方式だが,センサーが発達してCTCで遠隔制御できる昨今ならではの施設ともいえる.

 

FGT年内にも試験再開へ

 国土交通省は、九州新幹線長崎ルート(長崎新幹線)に投入する新型車両フリーゲージトレイン(軌間可変電車、FGT)の耐久走行試験を、年内にも再開する方向で調整に入った。車輪の間の幅を変え、レールの幅が広…

情報源: フリーゲージトレイン、年内にも試験再開へ 長崎新幹線:朝日新聞デジタル

…という話があるようだ.

  • 台車が重いので軌道強化した在来線でないと走れない
    • 新幹線化してほしいと思っている基本計画線のような区間では,つらいケースが多い
  • 特に曲線が苦手
    • 新幹線化してほしいと思っている基本計画線のような区間では,曲線が多いので速度がかえって低下する
  • 新幹線線路上では整備新幹線区間なら走れるが,300キロ運転はできない
    • 新幹線化してほしいと思っている基本計画線のような路線では,ぜひとも東海道山陽新幹線や東北新幹線などに乗り入れたいと思っていることが多いが,走ると他の列車の邪魔になる

といった課題があり,主要在来幹線を新幹線化(つまり昔からの整備新幹線の建設)する際に暫定的に一部区間について在来線を走らせるような用途か,あるいは,ごく短区間の支線に乗り入れさせるような用途でないと使いづらそう.

本当に問題なく走らせられるのなら佐賀県下の長崎本線に使うというのは一つの方法だが,もう開発始めてから20年以上経過してるよねぇ.

例の脱線する分岐器だが…

長崎の市電は現在,赤迫→公会堂前→長崎駅前→蛍茶屋という3号系統と逆向きの蛍茶屋→築町→長崎駅前→赤迫という2号系統がセットで運行されている.本当は3号系統がそのまま往復するのだが,例の脱線の多い分岐器での分岐を避けると,こういう変則運転になってしまうようだ.

img_0100tc

さて,その分岐器は公会堂前にあって…

img_0195

右側の線路の奧から分岐して左方向に行くところで脱線したわけだが…ぱっと見さっぱり分からん.(当然か)

今度は向きを変えて…

img_0290

左側の線路の手前から右奧へと分岐する部分で脱線したわけだが…やっぱりわからん.(当然か)

軌道を横切る自動車の揺れ具合を観察していると,完全な平面ではなくて曲線の外側レールが若干高くなっているようで,車体のお尻が跳ねるのが観察できる.とすると,電車の前後の台車でねじれた状態になる平面性狂いか…と思ったが,この程度の凸凹で脱線するようでは長崎市内で脱線しまくりのはずである.やっぱりわからん.

なお,この件に関して前回書いた際に指摘したアタック角については気を遣っている路面電車の軌道もあるようで,下の写真の例では右折側軌道の外側レールと左折側軌道の外側レールのクロス部分で,左折側の軌道はクロスする直前で一旦直線になってからクロス後に再び曲線にしているように見える.

img_9624

(写真は広島電鉄)

 

九州新幹線(長崎)ただいま建設中(長崎駅編)

九州新幹線の長崎ルート,ただいま建設中のはずである.続いて長崎駅付近を見てみた.

まず目に付くのは,この工事.

img_0296

浦上駅手前から長崎駅あたりにかけて,長崎本線に沿って細長い更地が続く.だが,これは新幹線工事ではなくて新幹線の工事に合わせて在来線の立体交差事業をしようとしている工事であって,直接的には新幹線とは関係がない.

 

新幹線そのものは長崎の中心市街を横切る距離は短く,この写真を左から右に横切ってそのまま新しい長崎駅に到達して終点のはず.

img_0410

左方はすぐに山になっておりトンネル,右はというと…

img_0416

何やら工事をしている.さらに近づくと「新幹線」の文字がある.新幹線工事だ.

img_0417tc

まだ橋脚を作り始めたばかりの模様.

img_0419

さて,この工事をしているのは何の敷地かというと,…バスの営業所のようだ.

img_0424c

そして,その向こうは現在の長崎駅の北側にある広大な未利用地であり,ここに新しい駅ができて新幹線と高架化された長崎本線が乗り入れる.

img_0427tc

ここが長崎駅予定地.開業は2022年の予定である.

img_0422tc

img_0438c

 

九州新幹線(長崎)ただいま建設中(諫早駅編)

長崎の諫早駅.九州新幹線ただいま工事中である.元の駅舎はもはやなく,仮駅で営業中.

img_9987

ただし,まだ新幹線本体の工事ではなくて,その準備工事の模様.島原鉄道を含め,在来線を順に配線を整理しながら東に移設している模様.

img_9988

img_9991

img_9993

移設して西側を空けて,高架駅を造るのかと思いきや,この駅は新幹線には珍しく,地平駅の模様.おまけにこの駅の長崎方には半径700mの急曲線が入る模様.

全列車停車前提の割り切った仕様か?

この右側に写っているホームのさらに向こうあたりが新幹線ホーム?

img_9989

駅北側の跨線橋から.左から順に島鉄,在来線4線,新幹線2線の順に並ぶはず.

img_9977tc

白いカモメと黒いカモメ

博多から長崎に行くときに乗るのが特急「かもめ」.白い電車なので「白いカモメ」と言う人もいるのかな.

img_9648tc

博多-長崎間,約1時間55分.長崎が近づくと曲線が多くなるので,曲線での速度が出せるよう,特殊な装置つきである.

さて,ホームの反対側には「黒いカモメ」が出発を待っている.

img_9650tc

んんん〜,君は「黒いカモメ」? 「黒いツバメ」じゃないの?

博多-長崎間,約2時間8分.長崎が近づくと曲線が多くなるが,直線が多い鹿児島本線用に当初投入された電車なので,曲線ではゆっくり走る.遅いわけだ.

普段なら「白いカモメ」と「黒いカモメ」なら前者に軍配が上がるところであるが,九州新幹線の長崎ルートの工事が本格化しつつあり,数年すると曲線の多い区間は新幹線がトンネルでズドンと抜けてしまうようになる.

つまり,こういう風景を見ながら長崎に向かうのも,あと数年.ゆっくりと「黒いカモメ」で今のうちに車窓を楽しんでおくというのも一興である.

img_9676

img_9689

img_0484tc

 

保安装置の重要性を垣間見た瞬間

自動運転を除くと鉄道でもっとも厳格な保安装置を導入しているのは,ご存じのように新幹線であり,新幹線が走り始めた初期では少々トラブルがあったものの,最近についてはあまりトラブルは聞いたことがない.

じゃぁ,鉄道でもっとも簡易なのはというと,路面電車であり(厳密には鉄道ではなくて軌道だけど),終点の駅(電停)付近に多少の信号が導入されていることはあるものの原則は交通信号機に従っての目視運転である.ATCのような危険を察知して自動ブレーキをかける機能というようなものはない.

さて,とある大きな駅前の始発電停で見た光景.A行きの電車とB行きの電車がホームの両側で出発を待っている.

A行き電車が動き始め,渡り線を渡って本線に出ようとしていた時,同時にB行き電車も動き出して真っ直ぐに本線に出ようとした..

そのまま進むと,A行き電車の左側面にB行き電車がぶつかるところだったが,B行き電車の運転手ははっとした顔をしてブレーキをかけてすぐに停まった.通常の鉄道なら誤出発として保安装置が起動して自動的にブレーキがかかるか,安全側線に突っ込むようなパターン(の初期段階).

その後しばらくして,何事もなくB行き電車はA行き電車の後ろに続いて出発.

路面電車では良くあることなのかもしれないが,保安装置の大事さを垣間見た瞬間であった.