鉄道で国づくり」カテゴリーアーカイブ

路面なんだか,地下なんだか,わかんねぇ

ドイツの地下鉄は「U-Bahn」というが,地下鉄乗り場に行ってみると,ホームが低くて小型電車が走ってくることも多い.

img_8920tc

小型車両,と言うか,路面電車車両そのものといっても過言ではない.敢えていえば,低床式電車ではなく,古いタイプの路面電車といった方が正確か.

img_8918tc

中心街を抜けると,車道にはさまれた専用軌道を走るスタイルになり,地上を走る電車になる.

img_8946tc

まぁ,一種の「ライトレール」だね.

じゃぁ,Inter City 「1」は?

Inter City 2」が実は快速列車の色塗り替えバージョン車両だという話をしたが,じゃぁ「1」はどうなのかというと,先頭車両はこんな感じ.

電車? いえいえ,制御客車というやつで,無理矢理に日本風電車的表現するならば「クハ」.電動車は反対側の機関車.ただし,そうすると編成全体では「クハ+サハ+サハ+サハ+サシ+サロ+サロ+クモ」という表現になるかな.

前回も書いたが,この古い車両の列車はなかなか侮れない.

img_9112tc

側面.この写真をクリックして拡大すると,車両下部に「200」「RIC」という文字が見える.国際列車にも使用できる高速対応客車だ.

img_9114tc

線形さえ良ければ,200km/hでかっ飛ばしてくれる.高速新線があれば,もちろんそこを走行する.なので,日本なら整備新幹線クラス相当の地方幹線はこの列車と路線改良だけでことが足りてしまうため,ドイツの鉄道網については「高速新線が少ないな」などと侮ってはいけない.

img_9124tc

長距離客が多いので,車内の「網棚」も通常サイズのスーツケースがそのまま載っかる.

img_9120t

ちなみに,日本で通常サイズのスーツケースが載っかるのは新幹線の棚くらいで,関空快速の棚に写真のスーツケースを載っけようとしたら,半分くらいはみ出したので,すぐに降ろした(ダメじゃん).

Inter City 2 っって何だ?

ドイツ鉄道の車内雑誌には主要列車の使用車両が載っている.ICE,ICE2,ICE3,…見慣れない車両が載っている.この「Inter City 2」って何だろう?

その答えは翌日やってきた.DüsseldorfからMünsterまでInterCity,つまり長距離急行列車に乗ろうとした.通常はInterCityというと,機関車がこういう古い客車を引っ張ってくるんだが…

img_4579c

そういうのを期待していたら,こんな列車が入ってきた.車内広報誌で見た「Inter City 2」だ.電車?

img_8753tc

白い色の二階建て車両だ.側面はこんな感じ.

img_8766tc

どこかで見たような,いや,乗ったことがあるような.反対側はこんな感じ.

img_8775tc

んんん? これはもしかして…

img_8751tc

…近距離急行列車,というか快速列車の色塗り替えバージョンじゃないか.RExxxxとか,そういう列車番号のやつね.格下列車の車両を使い回してるわけやね.昔のエーデル鳥取みたいなもんか?

なお,車内のイスは一応取り替えている模様,と思ってたら,よく見るとRExxxxの車両のイスも新しいのに交換してあるので,KeyPointはそこでは無さそう.

飲み物の車販があることと,車内にこういう表示器があることくらいしか違いが無さそう.

img_8759tc

img_8761tc

一応160km/h運転するので,新幹線のこだま号程度のサービスレベルには達している.それから,一番最初の写真のInterCity用の古い車両は200km/h運転対応だったりするので,侮れない.

レールパスの有効範囲

ヨーロッパに行くとき,例えば「ユーレイルパス」などを買ってゆくと乗り降り自由で大変楽である.

グローバルパスが一番制約が少ないが,その分値段も高い.訪問国が少ないときには2−3カ国だけ有効なセレクトパスなどを使って費用を節約することもある.

さて,今回の欧州調査は英国とドイツが主な訪問国であるが,英国からドイツに行く場合でこういう行程だとどうなるだろう.

Birmingham(英)→London(英)→[仏]→Bruxsells(ベルギー)→Köln(独)→Düsseldorf(独)

ユーロスターは英国からベルギーに行く便の場合はフランスを通過する.それからベルギーからドイツまで行くには当然ベネルクスを通る.

ということで,普通なら英国,フランス,ベルギー,ドイツの計4カ国分のレールパスを準備するか,パスとは別に列車を手配する必要がある.

ところが実は,パスは英国のパス(ブリットレールパス)とドイツのパス(ジャーマンレールパス)で済む.

Birmingham(英)→London(英)…これはブリットレールパスで乗れる
London(英)→[仏]→Bruxsells(ベルギー)…これはブリットレールパスを持っていれば格安でユーロスターに乗れる
Bruxsells(ベルギー)→Köln(独)…ここがミソ
Köln(独)→Düsseldorf(独)…これはジャーマンレールパスで乗れる

img_8737tc

「ここがミソ」と書いている部分は,最近になって特定の列車に限りジャーマンレールパスで乗れるようになったようだ.つまり,Bruxsells発の「ICE」だけジャーマンレールパスが(最近)有効になったようだ.(広島工大の先生が「発見」)

これも上下分離の一種の恩恵か?

なお,ドイツまでしか有効でないパスを使ってデンマークまで夜行列車に乗ったこともあるので,ここ以外にもパスの有効範囲の例外はいくつかあるようである.

時間が有り余っている&体力に自信のある人はジャーマンレールパスだけを使ってロンドンからドイツまで旅行する方法もある.

自動運転の自動車

自動運転の自動車が話題になっているが,忘れてはいけないことアリ.

運転が自動になるだけで,都市空間の利用効率が劇的に上昇したり,エネルギー効率が飛躍的に上がったり,環境負荷が顕著に下がったりするわけではないです.

以上,念のため.

相互乗入れ欧州の場合

ヨーロッパでは都市間鉄道の場合でも線路の保有と列車の運行が上下分離されているので,例えば英仏間(+ベルギー)ならユーロスターを運行する専用の会社があったり,仏独(+ベルギー+オランダ)にもタリスという専用の会社があったりする.

専用会社ではない場合にはTGVやICEのように中心となる国の列車がそのまま片乗り入れするケースも少なくないが,中にはこういうケースもある.

img_6246c

「NS」マーク付きのICE.オランダ鉄道(旧国鉄)の所有するICE車両だ.ケルンからアムステルダムまでを結ぶ路線で見られる.(写真はケルン駅)

車両を両者で保有して,相互乗り入れの形態になっているわけで,日本の相互直通運転と似たような感じになっている模様.

ユーロスターでも「車内食」

英国内Virgin Trainの一等車では,予約してなくても食事が出てくる話を書いたが,英仏海峡トンネルを通過するユーロスターはどうかというと…

img_6215tc

やっぱり食事が出てくる.もはや対航空機を意識している路線では供食サービスは必須である,ということかな.

このほかにもThalysでも一等は食事付きだし,ICEも有料だが食事を席で頼める.

日本の在来線特急は,食事が年々とりにくくなる.対照的だね.

見慣れないユーロスター

ユーロスターというと,長らくこういう列車のイメージだが…

img_8732tc

最近はこういうのもあるようだ.

img_8712tc

フランスのアルストム社のTGVベースの車両から,ドイツのジーメンス社のICE3ベースの車両に切り替わりつつある模様.

ただ,この新しいユーロスター,色合いが何とも…英国のローカル列車のような配色で特別なゲートの向こう側に停まっている列車でなければ乗り間違えそう.英国人の好きな配色なんだろうか.

なお,本家ICEはICE3からICE4に近々移行する模様.初代ICEや二代目がそろそろリタイヤなんだってさ.

 

Birmingham延伸開業 Before & After, SnowHill駅編

バーミンガムの延伸開業区間のBefore & Afterである.いずれも,Beforeが2013年3月下旬,Afterが2016年9月上旬である.今回はSnowHill駅.

この工事をしていた場所は…

img_3610c

現在こうなっている.

img_8090c

トラムが走ってくると,こんな感じ.

img_8595c

ビルの下側に移動すると,まるでビルの中庭を電車が走ってくるようだ.

img_8613s

 

英国版新幹線の記念碑に書いてあること

日本の東海道新幹線の記念碑は東京駅の構内にあるが,これには「東海道新幹線 この鉄道は日本国民の叡智と努力によって完成された」と書いてある

じゃぁ,英国の最初の高速新線である「High-speed 1」つまり,ユーロスターが走る線路の記念碑には何と書いてあるかというと…

img_8716tc

ハイスピード1
英国初の高速鉄道
この碑は,女王陛下とエジンバラ公殿下ご臨席のもと,
ハイスピード1とセントパンクラス国際駅が
2007年11月6日に公式開業したことを記念するものです.

国民じゃなくて,女王陛下が登場する模様.