鉄道で国づくり」カテゴリーアーカイブ

君も来たのね(まだ新しいのに)

以前乗ったのは,福井に行くときだったろうか.

IMG_0104

君も来てしまったのね.(まだ新しいのに)

いつか来るだろうなとは思ってたし,「古い方」が来るかと思ってたが白羽の矢が立ってしまったのね.

81系気動車,165系電車,EF58形機関車,EF15形機関車,EF60形機関車,あと何だったっけ.いろいろと”さよなら運転”を見たが,君も来てしまったのね.(まだ新しいのに)

…とはいえ,最近は紀勢本線も割と新しい電車が多くなって,普通電車でさえ銀ピカな時代になった.30年前のイメージからすると隔世の感がある.

「来てしまったのね」じゃなくて,「来てくれたのね」の方がいいかしら.

(和歌山駅にて)

ドレミファソラシド〜

ドレミファソラシド〜
IMG_9999

この機関車が動き始めると,こういう音がした.若干の調律が必要なレベルでずれてるけど.

日本にも同じくSiemensの機器を積んだ電車が「ドレミファソラシド〜」の音を奏でてたっけ?

最近はこういった遊び心のある設計ってあんまりないね.

レールのクリップ留めinドイツ

レールのクリップ留めというと,昨今のパンドロールあたりを思い浮かべるが,中にはこんな変わったクリップ留めもある.

IMG_9978

木製のマクラギに,特殊な金具を打ち込んで,その金具の一部を曲げてクリップ代わりにしてレールを固定しているのかな?

使用箇所はこんなところ.

IMG_9980

行き止まり式の駅の線路.必ず低速運転するので,こういった簡易なタイプでも問題ない,ということだろうな.

(ドイツ シュツットガルト中央駅)

降りる人はボタンを押してね

ドイツ版新幹線といわれるICE.日本の新幹線なら駅に着けば車掌がスイッチ操作で一斉にドアを開けてくれるが,ICEは半自動である.

ドア横にはボタンが付いており,駅に着いたら自分でボタンを押して開ける.出発時は車掌の操作で一斉に閉じる.

IMG_9723

車両の外側にもボタンが付いており,降りる人がいなくても,ホーム上の人はボタンを押せばドアが開く.

下の写真のドア横に上の写真とほぼ同じボタンが付いている.

IMG_9726tc

市内を走るトラムの電車とほぼ同じシステムだね.

日本のようにどの駅でも大なり小なり乗降客がいるような路線だと,このような押しボタンシステムはあまり意味がないが,ICEは時として閑散路線に1日数本だけ直通するようなこともあり,小駅では車内保温などに有利かな.

 

屋上緑化?

京都駅の在来線ホームの屋根の上.屋上緑化の試験施工かしら?

IMG_7504

コケ? メンテナンスフリーの厳しい環境に強いコケがあるらしいが,この屋根の上は想定以上に厳しいのかも.「地肌」が見えてしまっている.

コケは陽光を受けてすくすく育つと言うよりは,湿気が命じゃないかと思うので,南側斜面は太陽光パネルにして,北側斜面をコケにした方がいいのでは?

IMG_7506

なお,ここ数日ミュンヘンネタを書いているその流れで書くと,ミュンヘンの中心街にはこういう屋上(軒上?)緑化があった.

IMG_9412

ここは,どこかで栽培した芝生シートを敷いている感じだね.

IMG_9413

リニアめ〜駅

ビル工事だらけの,め〜駅こと名古屋駅周辺.当然,リニア新幹線の開業を前提としたものになっている.そして,このビルの真下がリニア新幹線の「め〜駅」のようだ.

IMG_7514

外観は他のビルに比べて特に目立つというわけでは無い.

IMG_7516

だが,そのビルの名称は「名古屋駅新ビル」.つまり,新しい名古屋駅ビルということだ.ビルはリニアの真上にあるとともに,名鉄線の上でもあるのでその関連工事も行っているようだ.

IMG_7511

ビルそのものはほとんど完成しているように見えるが,1階部分には開口部があり,そこから工事車両が出入りする.どうやらここが地下のリニア駅本体工事の出入り口のようだ.リニアの線路(駅)もこの開口部のほぼ真下のようである.

IMG_7513

来年4月には駅ビルは部分営業開始.

IMG_7507tc

「森永キャラメル」は今や昔.すっかりイメージが変わってしまっている.大阪の皆さーん,リニア大阪開業8年前倒しで喜んでる場合じゃないですよ.8年前倒しでも,「10年も遅れる」わけですから.

IMG_7519

なお,リニアめ〜駅には難点もあり,周辺は存外海抜高度の低い低地である.現地人は必ず「えっ,めー駅の地下? あんなところで大丈夫?」という地区であり,水没被害が出やすい地区だ.

IMG_7520tc

品川も新大阪も,低地だね.ちゃんとサブターミナルのことを考えておかないと,「肝心なときに役に立たないバイパス」と言われかねませんよ.

(上の写真の海抜は「リニアめー駅」のほぼ真上のコンビニ)

皮一枚

本日は,ほとんど鉄分ゼロのお話.

ヨーロッパの市街を見ると,古い建物が並んでいる.物持ちが良いのかなぁ,と思っていたが…

ビル工事だ.古い建物の写真が幕に描かれている.工事中の景観維持かしら.

IMG_9432

裏にまわると,鉄骨で壁だけを支えている.

IMG_9435

つまり,古い建物の壁だけ残して,本体をそっくり建て替えようということのようだ.

日本でも壁の一部を残している例は無いこともないが,この建物の場合は完成後は知らなければどうやってリニューアルしたんだろうというような仕上がりになりそう.

(ドイツのミュンヘン)

あやしい輝きの地下鉄駅の上

昨日紹介した「あやしい輝きの地下鉄駅」の上はトラムのターミナルである.

IMG_9681

地下鉄駅の自己主張とはまた異なる主張がなされており,こちらは「妖しい」というよりは「かわいらしい」といったほうがよさそうだ.

IMG_9609

おや,電車がやってきたようだ.

IMG_9599

出発.

IMG_9683

あやしい輝きの地下鉄駅

ミュンヘンの話は続く.今回は地下鉄の駅.Münchner Freiheitというトラムの接続駅である.

見てのとおり,構内の色づかいが「妖しい」.

IMG_9573c

日本の地下鉄も,これくらいぶっ飛んだ主張をしてもいいのではないかと思うが,なかなか,ここまで面白いのは見たことが無い.

IMG_9587c

そう言えば,フランスにもこういう妖しい色使いの駅があったよね.

ミュンヘンのトランジットモール

たまには動画でも見てみよう.今回は有名なミュンヘンのトランジットモール区間.

トラムと歩行者の混合交通だが,わざわざ軌道の上を歩いている人は少ないということに気がつくだろうか.

トランジットモールの軌道部分≠歩道ということ.なかなかこれが日本では理解されていないように思う.

みんな最短距離で横切るだけだね.