安全」タグアーカイブ

京田辺駅のホームの途中の信号機がなくなったワケ

今は撤去されてしまったが,以前は学研都市線の京田辺駅のホームの途中に信号機があった.もちろんホームに入る前にもホームからの出発用にも信号機があった.

今はこの信号機は無い.

IMG_3277tc

なぜこの信号機があったかというと,京田辺駅前後が単線,つまり線路が1本しか無かったからだ.

単線区間では正面衝突を防ぐためにいくつかの安全策が講じられる.

まずは,一方の列車が駅に停車したことを確認して反対方向の列車を入線させれば衝突が防げる.単線区間で駅の手前で待たされることがあるのは,この方式のことが多い.

DSCN1429

これだとロスの時間が多いので,何とか両方向から同時に列車を駅に入れたいところ.

そこで,駅に構内をとっても広く確保しておいて,ブレーキを多少かけ損なっても正面衝突しないようなほどホームを長〜〜〜〜〜〜〜〜〜くしておく方法.跨線橋の近くに停車してほしいのに,なぜかかなり手前で列車が停まって降りてから歩かされるような駅は,このタイプ.

DSCN2567

もっと積極的に設備投資をするなら,安全側線という設備を導入する.ホーム部分の複線区間からホームの先で単線へと合流する直前にもう一基分機器を入れておいて,むやみに出発した場合はその挿入した分岐器であらぬ方向へと脱線させられるようになっているというもの,安全側線という名前がついているが,「大事故起こすくらいなら脱線した方が安全」という代物.

DSCN4217

そういう安全側線が設置できない場合は,駅への進入速度を信号機で大幅に制限してゆっくり進入させる.この方式が昔の京田辺駅.つまり上の写真は速度を大幅に制限する表示をしているというわけだ.

IMG_3277tc

さて,じゃぁ,信号機がなくなった今はどうなっているかというと,別の方法を採用している.保安装置(ATCやATS)を使って停止するまでの速度管理を厳重にすることで信号機がなくても良いことになっている.いわゆる新型ATS(P形)がこの駅に導入されて,速度管理が厳重になることで信号機が廃止された模様.

IMG_3266

何に使うのかわからない電光掲示板2

例の「何に使うのかわからない電光掲示板」であるが,再び使われている場面に遭遇.今度は…

243A0797tc

243A0798tc

交互に「整理」「1’00」と出ている.1分停まってろ,ということか?

その後,しばらく走ると,ついに赤で停められた.どうやら前を走る電車に追い付いてしまったようだ.

243A0806tc

前を走る電車がなぜ遅かったのかは不明.3分遅れで天王寺駅に到着.

線路が燃えている

ああぁぁ,,,線路が燃えている!

…というのは本当で,炎がレールの下から吹き出ている!.

IMG_2515t

ただし,事故じゃなくて,こういう器具から炎が出ている.

IMG_2522

分岐器の下ですね.

IMG_2515

何のためにやっているかというと,こういう日に分岐器が凍り付いて運転不能になるのを防止する措置の模様.気付きにくいけど,日々何事もなく運転するのは大変だね.

IMG_2540

ちっと季節外れの話題で,すんません.

遠方信号機

線路際の信号機は,赤橙緑のランプの後ろに黒い遮光板が付いており,その板は真四角では無くて上下端が丸くなっているのが標準である.

だが,たまに田舎の路線で真四角の黒い板がくっついた信号機が設置されていることがある.

DSCN0185c

遠方信号機という名前で,駅の手前の信号機の,さらに手前に設置されていることが多い.

鉄道の信号機は,その横を通過すると緑→赤などと変化してその先に列車を入れないようにするのだが,この遠方信号機にはそんな機能は無く,この先にある信号機の表示している内容の一段上を示す,という単純な機能しか無い.

つまり,上の写真だとこの先の信号機(駅の直前の信号機)は橙(または緑)だということである.もしも橙色を示した遠方信号機があったら,この先の信号機は赤だということなので,ブレーキをかけた方がよい,と言うことである.

田舎の路線に多いのは,単線区間でなおかつ信号保安装置が簡易な装置しかついていない路線に限られているからである.どの程度簡易かというと,駅間の途中では原則として列車が居るかどうかを検知せず,駅を出発したことと隣の駅についたことを検知して(イン-アウトだけ管理),その間の状態なら駅間に列車が居るはず,と判断するというものである.

何事もなく動いているときには特に問題がないが,(通常はそんなことは発生しないが)駅を出発したことの検知に失敗すると途中に列車が居るかどうか知る方法が無いので,正面衝突してしまうことがある.(事故は様々な要因が重なった結果であるが)かつての信楽高原鉄道線もそのような信号システムであった.

来週14日で信楽高原鉄道事故から25年になる.鉄道の保安装置って,直接営業成績に結びつかないけど,大事だね.

クリップ留め

「クリップ留め」というと,通常は書類のことであるが,最近はこんなものもクリップ留めである.

この写真は,これから敷設されるコンクリートまくらぎ.長寿命で重量があるのでずれにくいため,保守低減に役立つとともに,高速運転にも役立つ.以前のものは中央部がくびれていたが,最近のものはズン胴である.レールの下になる部分が少し幅広になっている.

DSCN9428

マクラギとレールは,簡素なものなら犬釘だけで固定されるが,さすがにそんな簡素なものは最近は見ない.レールとの固定もバネつきの鉄製を使ってボルト留めのことが多い.

さて,上のズン胴のマクラギの敷設後の様子.緩衝材がマクラギとレールの間にはさまれ,固定そのものは巨大クリップである.

DSCN0001c

拡大するとこんな感じ.パチンと留めて終わり.作業の簡素化.

DSCN9995c

レールとマクラギを留める方法だけでも,こんなにある模様

ハインリッヒの法則

最近電車に乗っていて気になることがある.車内の蛍光灯が切れている電車にしばしば出会うことだ.

気のせいかな?

以前はあんまりそういう電車に出くわすことはなかったが,最近多くなったような気がする.

気のせいかな?

故障を一定確率以下に抑えながら,メンテナンスコストを抑えるには…という種のリスク管理の結果,以前は放置することのなかった小さな故障を放置するようになったのかな?

気のせいかな?

「確率」は時として因果関係を忘れるための隠れ蓑になることがあるので気をつけた方がいいかも.サイコロの目が出るのも確率じゃなくてミクロに見れば確定的な事象かもしれませんので.全部「神様の思し召し」にしていたら,科学は何も進歩しなかったよね.

そろそろ電車の大事故から11年だね.

 

いつまでも「予行演習」では済まない

2004年09月05日,紀伊半島南東沖でM7.1,最大震度5弱,特に被害は無し
2004年09月07日,紀伊半島南東沖でM7.4,最大震度5弱,特に被害は無し
2013年08月08日,奈良県でM7.8,最大震度7,単なる誤報
2016年04月01日,紀伊半島南東沖でM6.5,最大震度4,特に被害は無し

いずれも「ついに来たか!」と思ったものの,結果としては大したことは無かった.

だが,いずれ来る.きっと来る.必ず来る.

対応を先延ばしにするのは簡単だが,いつまでも予行演習では済まない.

2027年まではみんなここを通らないと行けないし,南海トラフ地震と間をおかずに発生するかもしれない首都直下地震はほとんどなんの対応もしていないし,どうするんだ?

言い訳し続けて,何かことが起こったら「想定外でした」か?
もう4回も予行演習したので,「想定外でした」は通用しないよ.

 

(しつこいですが)ラスト・ワン・ステップ

何度も同じ話ですいません.(大事な話なので)

フランスのナントの路面電車.低床電車のパイオニア的電車であり,今や古い部類になりつつある.

DSCN0831

電車の床は低くなっており,ホームとの間には上下方向の段差はない.だが,隙間はある.そこで…

DSCN0807

可動式の板を出して,隙間を埋める.これなら車イスの一人移動でも問題なし.介助者なしでもOK.気軽なまちなか移動の実現!

DSCN0808

横から見ると,こんな感じ.

DSCN0809

日本では,交通バリアフリーが注目されるようになって早15年.街の中はバリアフリーになり,段差が少なくなってきて,ホームまでは楽々移動.

ところが電車に乗り込む際に最後の一段が待っており,駅員を呼ばないと一人では何ともならない.

心のバリアフリーはなかなか解消しない.解消したのは大阪モノレールくらいか?(結構実現は大変だったらしいが)

なお,ナントの最新式電車はもうちょっと進歩しているようであり…

DSCN0824

わざわざ板を出さなくても隙間が極小になるように車両設計がされている模様.

DSCN0855

横から見るとこんな感じ.

DSCN0856

日本はというと,LRTについてはもはや周回遅れの状態で残念だが,ラストワンステップの方は存在が日本でも認識されてきたようで,車両とホームの間の隙間や段差を最小化すべく,軌道やホームの調整をする鉄道会社が徐々に増えてきている模様.

 

LRTでよく見る意外な設備

それは「警報器」.

DSCN8942

日本の踏切のように「カンカンカン」とは鳴らないが,トラムが近づくと一つ目のランプが赤く点滅する.

フランスの他に,ドイツやスウェーデンでも見たことアリ.

何でもかんでも「LRT=トランジットモール」ではなくて,要はTPOということ.危ないと思えば警報器も付けるし,大丈夫だと思えば混合交通にもするということ.

 

「3.11」から5年経過

5年経過してしまった.

IMG_5013

復興「事業」は進んではいるものの,「復興」したとは聞かない.

阪神淡路大震災の時,インフラの復旧は,まぁ結構かかったが数年〜10年ほどで一応出来た.だが,ハードウェアを整備するのとは異なって,そこでの生活を元に戻すのは至難の業である.20年以上経過した今も,神戸がかつての輝きを取り戻したとは言い難い部分が多い.

「3.11」から5年,ハードウェアの復旧すらまだであるのに,生活を元に戻すにはどうすればいいんだろう.何か新しい仕事をつくり出すような事業がいるのかな.

さらには,今後やってくるであろう別の災厄への備えについても,進んだとは言い難い.悪夢うなされそうである.