LRT」タグアーカイブ

米国だに・すら・さえ優先信号

米国の街路に併設されたLRT路線.普段は信号機が「−」になっていて,赤相当の表示.

DSCN4562

電車が通過するのにあわせて「|」に変わり,青相当の進行になる.

DSCN4557
かくして,米国ですらLRTの優先信号が導入され,信号で停止することなくLRTは走り去って行く.もちろん,日本のPTPSのようなマイルドさはなく,かなり「ストロング」である.

米国だに・すら・さえパーク&ライド

クルマ社会の権化,米国でさえ,LRTが導入され,そして,郊外の駅にはこういった設備がある.

DSCN4364

駐車場である.ここに車を駐めて,市街地へは電車でね,ということ.

DSCN4365

米国でさえそうなのに,どうしてできない日本のLRT.

DSCN4367

米国だに・すら・さえ都市の水平エレベータ

高層ビルにはエレベータはつきもの.階段ではとても昇れない.だからといって,エレベータに乗る際にいちいち料金を取るなんて話は聞いたことがない.(除く,観光用展望台行き)

じゃぁ,都市の市街地はどうだという話.移動に手間がかかるなら,市街地の装置としてLRTを導入してタダで移動者を乗せてしまえという話.実際にやっている都市はいくつかあり,米国ポートランドはその一つだった.

DSCN4182

中心街をクルクルと回る路線は原則無料で乗降できた.「原則」というのは,厳密には路線の一部が有料区間で,大半は無料区間だったということ.

DSCN4184

大学の構内にも乗り入れており,この写真は有名な構図.

DSCN4500

一部有料区間があったので,券売機が車内にあったが,当時は誰もチケットを買っている気配がない.

DSCN4526それが影響したのかどうだかわからないが,現在は有料化されるとともに,路線網がさらに広がっている模様.

橋脚への衝突防止ガード

日本ではあまりこういう線路設備は見かけない.米国ポートランドのLRT路線の線路である.

DSCN3948道路橋の下をくぐる部分の線路に,橋脚方向に脱線した列車が向かわないようにガードレールが付いている.右側の貨物線(Union Pacific ?)の線路にも奧の陸橋の下をくぐる部分にガードレールが付いている.

日本では急曲線や鉄橋くらいでしか見かけないが,所変われば何とやら.北米では脱線が多いから,ということだろうか.なお,少し手前から盛大に脱線すれば,橋の下だけガードが付いていても橋脚に激突するんじゃ無いかと思うのだが,細かいことは気にしてはいけないのかもしれない.

米国だに・すら・さえ自家用車進入禁止

いわゆるトランジットモールというやつがある.国によっては別の呼び方をすることも多いが,自家用車の進入を禁止して公共交通と歩行者しか進入できない街路のことである.

沿道の商店をハシゴするように自由自在に歩行者が横断しているわけではないが,下の写真は上の定義にあてはまる.

DSCN3783この坂道も.

DSCN3785

 

クルマ社会の権化,米国でさえ,どこでもここでも自動車を通過させているわけではなくTPOを考えたコントロールがされている.

米国だに・すら・さえバリアフリー

米国すらLRTを導入して,ちゃんとバリアフリーに配慮するご時世である.

DSCN3887

これなら,いちいち係員呼んで板を渡さなくても,車イス,ベビーカー,足があまり上がらないご老人等々,心配なく乗降できる.

DSCN3888

欧州の話ではない.クルマ社会の権化,米国のお話である.

DSCN3882(米国ポートランド)

坂を登るのはケーブルカーだけじゃないョ

サンフランシスコは坂のまち.ケーブルカーが有名だが,坂を登るのはケーブルカーだけではない.

DSCN3517だが,さすがに坂を正攻法で登るほどの登坂力は無いので,坂を横に迂回しながら登る.

DSCN3516

線路を見ると,途中で踊り場のように見えているが…本当に踊り場である.

DSCN3508

ぐいぐい登ってゆく.

DSCN3501

 

右へ,左へ.

DSCN3494これ,ブレーキが壊れると悲惨だよね.

DSCN3499

そして,坂の上へ.

DSCN3497

LRTと路面電車の違いは,街づくり以外にもこの辺の基本性能の差も大きい.

米国だに・すら・さえLRT

サンフランシスコの「地下鉄」.

DSCN3268

妙にパンタグラフが大きいが「地下鉄」というよりは路面電車が地下線に乗り入れたような形態である.

DSCN3270

諸量が小さい以外は,地下鉄として機能している.

DSCN3280

そして,長いトンネルを抜けて郊外に出ると,そこは路面電車である.

DSCN3292

米国だに路面電車を活用しているというのに,日本は何をしているんだろうか.乗り遅れてますよ.

筑豊電鉄2006

10年近く前の風景である.九州の筑豊電鉄.直方駅はなぜか高架駅.もうちょっと延ばすつもりだった気配が濃厚か.

DSCN2912

連節タイプの電車が多い.

DSCN2920

軌道は全線専用軌道,なのに,車両は全車路面電車タイプ.

DSCN2930

塗り替え前の2002.Before.広電に良く似たの走ってたよね.

DSCN2952

終点.黒崎駅前.バスターミナルと一体化している.

DSCN2993

今は,低床式が走っているんだったっけ?