在来幹線」タグアーカイブ

在来線に比べて新幹線はどの程度回り道できるか

新幹線のルートを決める際,新幹線の高速運転に期待して,それまでの在来線のルートよりも回り道して,新幹線の恩恵を広く渡らせようとする案がたびたび出てくる.

基本的には,そのアイデアは正しいのだが,どの程度まで許されるのか議論せずに話が進んでいるんじゃないかと思うことも多い.

かなりおおざっぱな話だが,在来線特急の速度と整備新幹線の速度は130km/h:260km/hなので,1:2である.

つまり,新幹線化するにあたって距離が元特急の2倍になった時点で所要時間が同じになってしまい,わざわざ大枚をはたいて新幹線を建設する意味を失う.

例えば,元々の特急が約95kmの道のりを55分で結んでいたとしよう.いくつか立ち寄りたい都市があるからと言って,新幹線の延長が190kmになってしまうと,所要時間がだいたい同じになってしまって,わざわざ1〜2兆円も支払って線路を作る意味が無くなってしまう.

わかるかなぁ?
わかって議論してる?

フルカ峠トンネル

かつては北陸トンネルが(狭軌で)世界最長のトンネルであったが,その記録を塗り替えたのがスイスのフルカ峠トンネルである.

これがその入り口.

DSCN6063

単線のトンネルで約15.4kmあるので,途中で行き違いができる設備がある.仙山線の面白山トンネルとか,ほくほく線のトンネルのようなものである.

DSCN6059このトンネルの興味深いところは,真上の峠道の交通量を減らして環境への影響を少なくするべく,トンネル区間を通過するカートレインが運行されていることである.

東海道新幹線では無理だが,日本の新幹線でも列車本数の少ない区間だとこういったカートレインの運転というのはありなのかなと思う.

 

「新幹線」とローカル列車がシェア

お客さんが乗り降りして…

IMG_1754

「新幹線」が出発.

IMG_1761

そして直後に,反対向きのローカル列車も出発.

IMG_1768

今さっき「新幹線」が走ってきた線路を反対向きに走って行く.

IMG_1770線路が一本だとダイヤ作成が面倒そうだね.

新発田→新津

羽越本線というと,新津と秋田を結ぶ路線で,北陸本線や信越線の一部,奥羽本線とともに日本海縦貫線を構成する路線である.つまり,日本海側の大幹線…だと思って乗ろうとしたら,こういう列車だった.えっ?!

IMG_1832

電化されているのに,ディーゼルカー.しかも2両だけである.途中駅は構内配線がずいぶん簡略化されてしまっており,もはや駅というよりは停留所である.

IMG_1883

 

新発田と新津の間というと,新潟を中心にして見ると環状方向になる.なので,客が少ない,ということか.それにしても,あまりにも痛々しい雰囲気であった.

福島→米沢

山形新幹線に久しぶりに乗ってみた.

IMG_1694

そして,福島駅を過ぎて…

IMG_1712

お,遅い…電車そのものは「がんばればできる子」なのに.線路が厳しいと,電車がいくら性能が良くても宝の持ち腐れ状態のようである.

乗車前の手荷物検査

日本では無いが,かつて列車テロのあったスペインでは,高速列車のAVEに乗る前には手荷物検査がある.X線検査装置をくぐらせるわけである.

DSCN2003

ただ,航空機と同じだけの念の入れ具合かというとそうでも無くて,航空なら絶対に持ち込ませてくれないペットボトル入りの液体は特に問題なく持ち込み可.ついでに言うと,列車の出発が迫ってきても列が捌けそうにないことがわかってくると「行け」と,スルーになることもしばしば.

…ということなので,手荷物検査さえすれば新幹線の安全が確保できるかというと,それだけではおぼつかない可能性あり.

山形新幹線・米沢―福島間で抜本的な防災対策

こういう話がある.

通称山形新幹線こと奥羽本線と東北新幹線の直通特急(要するに「つばさ」)に乗ると,福島を出てしばらくすると割と急な上り坂が延々と続くとともに右へ左へとカーブも続く.

dXNei

DSCN4751

板谷峠であり,かつては専用の機関車があったくらい有名な日本指折りの難所である.ある程度改良されたとはいえ「つばさ」は基本的には昔と同じ線路を走る.山形”新幹線”は線路の幅(軌間)を新幹線に合わせただけで,基本システムは在来線のままである.なので遅い.

峠区間を過ぎても,別の種類の”難所”は続く.単線区間である.新幹線とは名ばかりで,線路が1本しかないので向かいから来る列車と時間調整をすることもある.

DSCN4702

DSCN4733

DSCN4729

記事中の山形県知事の提案は,峠区間の再整備をするなら,いっそフル規格新幹線に準拠したインフラにしようという提案である.これはアリだ.

山形”新幹線”は,日本の厳密な基準では新幹線ではない.だが,欧州に行くと走っているTGVやICEを基準にすると,山形新幹線(および秋田新幹線)は立派な高速列車だ.

じゃぁ,TGVやICEがどうやって発展してきたかというと,実は部分的にまるで国道のバイパスのように高速新線をつくり,そうじゃない部分は古い線路をそのまま使って全体のシステムを構築してきた.日本的基準から言うと,TGVやICEは「ミニ新幹線」である.

ドイツやフランスに2-3年おきに出かけると,同じ都市間の移動でも訪れるたびにTGVやICEの走行経路が微妙に変わり,所要時間が少しづつ短縮している.

どういうことかというと,部分部分,少しづつ高速新線を新たに建設して年々年々少しづつ本物の高速鉄道に近づけているのである.つまり,この方式を「輸入」すれば山形新幹線や秋田新幹線は少しづつ本物の新幹線に近づけるという方法が採用できる.新幹線建設を待ちわびる他の地域とはひと味違った整備手法を導入できるのである.

整備費用の負担方法など,詰めるべき事項はあるものの,良いアイデアである.

#約20年前,とりあえず跡追いで同じシステム入れておけば何かと楽だったかも > 西日本方面各位

鹿児島本線は複々線

複々線というと首都圏や京阪神圏の通勤鉄道線区間を思い出すが,鹿児島本線も一部区間は複々線である.ほれ(北九州).

DSCN3010

ただし,各駅停車を快速列車が走りながら追い抜く,というような使い方がされているわけではなくて,2線が旅客線,2線が貨物列車用である.

DSCN3020

炭鉱や製鉄業をはじめとする重工業の集中する地帯だったわけだが,今となってはこの重装備のインフラが力を持て余していてもったいない.かといって,線路をはがしてしまってはサービスダウンである.何か良い使い道はないかしら?

DSCN3022なお,山陽新幹線も並行しているので,それも入れると実は三複線である.

彩雲は吉兆か,それとも凶兆か?

彩雲という色の付いた雲がある.瑞雲とも呼ばれ,吉兆の印とされる場合もあるが,最近では大地震の前触れではないかということで,凶兆としてとらえられることもある.お祭り騒ぎの翌朝,東の空に見えたんだが,この先,どうなるのかは神仏のみぞ知るところか?

IMG_0033-trm

さて,例の大阪の構想も決着してスッキリとしたいところだが,ここ数年,大阪府も大阪市も府市統合(都構想)で明け暮れてたと思うので,「大阪長期衰退問題」については何らの手も打たれることなく数年を経過させてしまった.

高速鉄道網整備は遅れれば遅れるほど致命的であり,特にリニアの遅れ18年については2009年段階で概ね判明していたが,もう2015年であり,無駄に6年近くが経過してしまった.

例え「都構想」を推進していたとしてもリニアや北陸新幹線をはじめとする高速鉄道整備遅れ問題は解決に向けて積極的に話を進めるべきであったのに,全く何も進んでいない.大阪の与党が他地域とのつながりに関して意識が薄かったことの表れであろう.

そろそろ手遅れになりつつあるんだがねぇ.どうなるかねぇ.この先は神仏のみぞ知る?

※橋下市長は府知事時代に北陸新幹線やリニアなどの関西を取り巻く高速鉄道プロジェクトについて,当初言及していたと思うが,その後は継続的に取り組むことはなかったように見える.ま,持続性に乏しい政治家は橋下さんに限った話ではないかもしれないけど.

北陸新幹線のお楽しみは景色とお弁当

では,北陸新幹線に乗ってみよう.

IMG_8486

せっかくなので,金沢駅で弁当を買い込んでみる.有名どころの富山のますの寿司が売られているのはもちろんのこと,それ以外にも何種類もお弁当が売られており,よりどりみどり.迷ったあげく,今回はこれをチョイス.

IMG_8489

1つに絞り切れてないじゃないかという指摘はごもっとも.

IMG_8492

へへへ.

IMG_8502

富山平野に入ると,立山連峰が見えてくる.整備新幹線はトンネルが多くて景色がイマイチなことが多いが,ここはなかなか楽しい.E席が「山側」である.

IMG_8527

「遅い方」の「はくたか」でも3時間ほどで到着.(東京に近づけば近づくほど,停車駅は少なくなるが,走行速度は遅くなって行く.)

IMG_8576東京着.ここでも,皆さん,記念撮影.