計画・構想」タグアーカイブ

経済対策20兆円

参院選の公約に対応するものかな?

政府が経済対策の事業費を20兆円規模とする方向で調整していることが20日、分かった。素案では国と地方自治体の追加歳出を3兆円超に抑えた上で、融資や民間企業の支出…

情報源: 経済対策、事業費20兆円 政府調整 融資・民間支出で拡大

鉄道関係では,リニア3兆円,整備新幹線8千億らしい.

リニア3兆円は大阪までの全線開業を目指したものだが,名古屋—大阪間の事業費の大部分に相当する額の融資にもかかわらず,開業の前倒しは8年であり,名古屋開業の10年後である.

3兆円÷これまでの東海道新幹線ローン払い年額≒8年

これが前倒しの年数の概算式だろうと思うが,融資を受ける3兆円は通常の有利子負債とは分けて考えて,ちゃんと資金計画シミュレーションしようよ.せっかく別腹準備されたんだから.

3兆円を準備した背景は,早期全線開業させて国土構造を変化させない,というのが目的なので,これじゃぁ,単に鉄道会社の経営を楽にさせてるだけじゃないか.楽になった分で,沿線開発するぞぉ,なんて考えてないよね.

この鉄道会社,自身が国土を形成させうると同時に破壊もしうるということは知ってるんだろうか?

北陸・中京新幹線

北陸新幹線の最後の区間である敦賀-大阪間のルートの議論で,しばしば「米原ルート」が登場し,他のルートとの比較になる.

しかし,最近の議論で忘れているのは,この敦賀—米原間のルートは「北陸・中京新幹線」という北陸と中京地区とを結ぶ基本計画線であるということだ.

しかも,この「北陸・中京新幹線」相当の特急である「しらさぎ」はちゃんと毎時1本ずつ走っている中堅路線であり,一定の実績のある区間だ.

何が言いたいかというと,北陸新幹線のルートの議論にかかわらず,「北陸・中京新幹線」は建設されても不思議ではない,ということだ.

北陸新幹線を大阪まで繋ぐと北陸・中京新幹線は作っちゃいけないのか? そうじゃないよね.

DSCN1134tc

写真は,米原駅の「しらさぎ」.(和歌山駅ではありません

リニア平城山駅?

リニア新幹線の「奈良市付近」の駅の位置については諸説あり,北は京田辺,城陽,祝園,生駒市高山,高の原,JR奈良,金魚で有名な大和郡山,そして南は天理.

地質調査をしていたという噂話から,奈良市内ならJR平城山駅付近という話もあるようで,確かにこの辺は東西方向に市街化されていない地区が広がる.丘陵地なので,地震に対してもやや有利である.

都市計画上の土地利用の方針である用途地域を見てみると,何とここは用途地域の指定対象外のようであり,風致地区(自然保護地区のようなもの)だ.しかも大半が第一種.高さ8mまでのようなので,高架橋は無理じゃないかな.切り土盛り土は2mまで.

さらによく見ると,この付近は古墳だらけである.古墳に印を付けてみると,こんな感じで,この東西方向に広がる緑のベルトの南半分は古墳を避けて線路や道路を敷くのは困難そうである.

平城山

北半分は古墳こそ無いようだが,奈良なので,単に現時点で古墳等の重要な文化財が発見されていないだけかもしれない.神社の裏山を調べてみると実は…だった,とか.

風致地区の件はクリアしたとしても,工事を始めると「歴史的発見」がいろいろとあるかも.(工事計画としては,「チャレンジャー」かも.)

出発のターン

チューリヒの長距離列車の出発時刻表.さて,気付くかな?

IMG_0406tc

9:00発,9:01発,9:01発,9:02発,9:04発,9:04発,9:06発,9:07発,9:08発,9:09発,9:09発,9:10発,9:12発,9:16発…

…しばらく開けて,9:30発,9:32発

つまり,毎時00分〜15分頃は「出発のターン」,そして毎時15分頃〜30分は「到着のターン」

こうすることで,すべての到着便と出発便が乗り継ぎ可能なようにしているわけだね.すばらしい.ドイツやオランダでもやっている模様.

日本ではこういう発想無いよね.

 

続・名阪間最短ルートは奈良を通るか?

FM大阪を聞いていると,「先生」なる人が,名古屋と大阪を真っ直ぐ結ぶと,奈良を通る,などという精度の低い発言をしていた件の続きである.

リニアの名阪間については,三重県下に駅ができることが決まっており,その位置はまだ確定していないものの,まぁ,亀山あたりだろうという話はある(そのほかにも四日市だとか,いや,員弁だとかいろいろ話もある).津市だとちょっと大回りで速達性はスポイルされそう.

じゃぁ,今度は亀山駅と,新大阪駅を単純に直線で結んでみる.

亀阪

どうかな? 奈良は通った?

例のごとく,拡大してみよう.

亀阪拡

もっと拡大してみると…

亀阪超拡

どうかな? 奈良を通ったかな? 存外,奈良市は南である.

今度は,精華町の祝園駅のやや北側になった.ここからJR奈良駅や近鉄奈良までは約12km.函館から新函館北斗までの約18kmよりは近い.

このルートをこのまま西にたどると,生駒市の市域をかすめるので,いちおう奈良県は通るが,全幹法の基本計画に記されているのは「奈良市付近」だ.

やっぱり,知らずにデタラメ言ってるよね.このレベルで国政しているんだ.あぁ,恐ろしや.恐ろしや.

なお,この国会議員はリニア奈良駅は自分の票田とは無関係だと思っているかもしれないが,もしもリニア奈良駅が生駒市の学研都市高山第2工区内に決まったとすると,自身の事務所からのリニア最寄り駅は国道168号経由でリニア奈良駅になるんだけど,知らないんだろうな.交野線を数km延伸すれば,宮之阪からでも京阪で20分弱で行けるぞぉ.

あぁ,恐ろしや.恐ろしや.

 

名阪間最短ルートは奈良を通るか?

FM大阪をながら聞きしていると,どういう話の脈絡か知らないが「先生」なる人が,なぜリニア新幹線の名阪間ルートが奈良を通ることになったかを解説していた.

名古屋と大阪を真っ直ぐ結ぶと,奈良を通るからだそうだ.

では,実際に名古屋駅と,大阪側のターミナルになるであろう新大阪駅を単純に直線で結んでみる.こうなる.

名阪LN

奈良を通った?

拡大してみよう.

名阪LN拡

もっと拡大してみると…

名阪LN田辺

どうかな? 奈良を通ったかな?

リニア新幹線の名阪間ルートの最短コースは,京都市でも奈良市でもなく,ちょうど真ん中の京田辺市を通る経路になる.

国会議員たる者,デタラメ言ってはいけない.意見はいろいろあってもいいと思うが,単純な事実は確認していった方がいいだろう.

このレベルで国政しているんだ.あぁ,恐ろしや.恐ろしや.

 

自民公約5年で30兆円投資リニア延伸前倒し

こういう記事があった.

 自民党は3日、7月の参院選へ向けた公約を発表した。日銀のマイナス金利政策を活用して、官民合わせて5年で30兆円の資金をリニア中央新幹線の大阪への延伸前倒しや整備新幹線の建設などに投じる。 民間では困

情報源: 自民が参院選公約 5年で30兆円投資、リニア延伸前倒し  :日本経済新聞

「5年で30兆円の資金をリニア中央新幹線の大阪への延伸前倒しや整備新幹線の建設などに投じる」がほんとなら,ものすごいことだ.

整備新幹線,リニア,新幹線の基本計画線,その他幹線の改良など,全部合わせても40兆円ほどでできてしまったと思うので,30兆円も投資するなら,幹線鉄道がらみの懸案事項はすべて解決.

…といけばいいのだが,たぶん,総額30兆円の投資で,その一部がリニアや整備新幹線の建設費にまわるというものだと思う.

記事本文を見ると,奨学金の話や開かずの踏切対策なども列挙されており,これら以外にも投資先はあるのかな.目立つ新幹線を標題にしただけという,やや精度の低い記事.

なお,財投債は返済を前提としたものなので,いわゆるプライマリバランスには影響しないらしい.

阪神なんば線

かつては西大阪線と呼ばれた阪神電鉄のなんば線.

今や近鉄の三宮行きや…

IMG_2747

阪神電車の奈良行きが行き交う重要路線になったが…

IMG_2754

奈良からなんば経由で三宮まで行けるということは,(車両のサイズ的にどうなのかということは横に置いといて)国宝で世界遺産登録されたお城のある姫路までも行けるということだよね.

あるいは,三宮駅始発でサミットで注目を浴びた伊勢行きとかも運転できるということだよね.

インバウンド観光客誘致云々といっている昨今,ビジネスチャンスだと思うんだけど,観光特急とか走らせないのね.もう,開通して7年になるんだけど.

 

続・新幹線札幌駅の件(地下ならここか?)

新幹線札幌駅の件.駅の東側や西側はいろいろ難アリ.1番線2番線転用が無難な解決方法に思えるが,これも難しいとなると,残るは地下か?

札幌駅周辺の便利な場所で地下線にするとなると,南側は既に地下を含めて開発が進んでしまっているので,北側だろうか.

小樽方からの進入経路を含めて考えると,北5条の地下あたりが無難か?

1.5kmほどの地下線を建設できれば何とかなりそうだが,在来線の高架の下を通る部分の工事がめんどくさそう.

sapporo

やっぱり1番線2番線転用が無難かな.

しかしまぁ,繰り返しになるが,どうして新幹線の受け入れ準備せずに再開発したんだろう.

続・新幹線札幌駅の件(駅の西側編)

札幌駅の件の続き,今度は西側(小樽方)である.

西側については,駅の高架と南側の建物の間には少しだけ空間があり,かなりがんばれば線路1線程度は建設できそう.

駅の真ん中の南側あたりから西を見ると…

IMG_2290

駅の西端南側から東方向を見ると…

IMG_2292

いちおう,1線程度は建設できるが,奥(東)には建築物があり,この建築物を除去しないと十分な長さのホームが建設できない.

下の写真のように駅のさらに西側には空間の余裕があり,道路の上部空間が使えないこともない.道路奥に見える緑道までは約270mであり,10両編成の電車がギリギリ収まるレベル.

下の写真の左側のビル群は,手前から奧へと順に,郵便局跡の再開発ビル?,JRの関連会社のビル×2,という構成.副業ばかりに目が行って,本業の将来展望が無かったか?

IMG_2293

線路は何とか作れるが,電車の留置線は駅の東方に作るしか無く,やはり1番線は転用せざるを得ない.

駅の東方にホームを作るよりは,西の方が地下鉄までは近いが,程度問題であり,地下鉄への乗り換えや在来線への乗り換えは不便そう.

ということで,ここもあんまり便利な立地にはならない.アカンやん.