車両」タグアーカイブ

トラム変幻自在(CAR-GO-TRAM編)

ドイツ東部のドレスデンという都市にゆくと,時々,出入り口のないトラムがやってくる.
IMG_5876IMG_5879
他のトラムは黄色だが,このトラムは青色で,「CarGoTram」と書いている.このトラムは貨物電車で,中央駅近くの貨物駅と中心市街を挟んだ向こう側にあるフォルクスワーゲンの工場とを結んで,自動車部品を運んでいるらしい.
IMG_5886
よく見ると,「VW」のマーク付き.こういう活用方法もあるが,日本には柔軟な頭はないんだろうか.
IMG_6378
(2011年3月現在)

トラム変幻自在(ディーゼルトラム編)

路面電車というと「道路に線路を敷き,その上を電車が走る」というのが標準スタイルであるが,中にはちょっと変わった路面電車も存在する.
「ディーゼルトラム」というが,要するに電車ではなくてディーゼルエンジンで走る気動車である.路面軌道ならぬ路面気動車である.
比較的有名なのは旧東独のZwickauという都市であるが,実はここの路面電車は「電車」が基本である.郊外から来る鉄道線から路面に直通する系統があり,それだけが路面気動車で,あとは電車になっている.市内の電車は狭軌,乗り入れる「路面気動車」は標準軌なので,一部区間に路面の三線軌があり,そこをゴトゴトと「路面気動車」が走ってくる.

IMG_6885
実はZwickau以外にも「路面気動車」は存在する.厳密には「シリーズハイブリッド車」と言った方が正確かもしれないが,路面電車区間は電車として走り,郊外鉄道線で非電化区間を走る場合だけエンジンを吹かして発電して走るものがある.それが,これ.ドイツのカッセルの電車で,郊外線から乗り入れる系統である.カッセル大の先生に教えていただくまで,全く気付かなかったが,駅で観察すると確かにエンジンの音がしているものもある.
IMG_9157
 
屋根の上をよく見ると,電車らしからぬ「排気口」があり,周辺がススで汚れている.
IMG_9343
日本でも似たような形式の電車の試作車があるんだったっけ?

リニアモーターカー発達史

ML100試験車(1972〜)

研究所の構内を走行し,初の浮上走行に成功.速度は60km/h.人の乗車を想定して設計していないようだが,一応,座席があり,開発者の方がこっそり乗って走行したことがあるらしい.
IMG_2216


ML500試験車(1977〜)

宮崎実験線で使われ,517km/h走行成功.ただし,座席はなく,コイルの装置にカバーを被せたようなもの.
IMG_2197


MLU001試験車(1980〜)

はじめて客室を設置し,宮崎実験線で運用.405km/h運転に成功.
IMG_2215


MLX01試験車(1996〜)

山梨実験線で運用され,581km/h運転に成功.
DSCN5611


中央新幹線の基本計画策定時の試験車は「ML100」,公式に「中央新幹線=リニア」になったのは四全総(1987)からなので,その当時の試験車は「MLU001」.担当者の胸の内ではかなり早期の段階から「500km/hの中央新幹線を」と思っていたかもしれないが,公式にはこういう時代背景であった.

鉄道後進国ニッポン(非電化急行は160KM/H)

163km非電化,単線,4両編成のディーゼル急行というと,日本だと(もう絶滅したけど)山の中をゴトゴトとゆっくり走るイメージだけど,ドイツの非電化,単線,4両編成のディーゼル急行というと,こんな感じ.
最高速度160キロ.まぁ,カーブが多いので,大半は時速100キロ前後の運転だし,対向列車の待ち合わせがあったりするので新幹線と比較するわけにはいかないが,表定速度は82キロ,結構速い.(写真はChemnitz-Leipzig間の非電化単線区間の急行列車)
日本の非電化,単線,待ち合わせ有りの路線は,線路が傷むのを恐れて,ゆっくり走ってるんだったっけ?