都市間交通」タグアーカイブ

【祝】京阪神から東京出張は北陸新幹線で!?

京阪神から東京へ出張するには東海道新幹線が定番で,新大阪を起点にすると例えばこんな感じかな.

新大阪→(東海道新幹線)→東京
2時間30分,運賃8750円+のぞみ5700円=14450円
往復すると,14450円×2=28900円
大阪→(サンダーバード)→金沢→(北陸新幹線)→東京
5時間30分,運賃10150円+サンダーバード1450円+かがやき6780円=18380円
往復すると,18380円×2=36760円

うーん,これだけを見てしまうと,時間がかかる上に値段が高くて出張には使う気にならない.

だが,こうならどうかな.

新大阪→(サンダーバード)→金沢→(北陸新幹線)→東京…
…東京→(東海道新幹線)→新大阪
運賃14470円+サンダーバード1450円+かがやき6780円+のぞみ5700円=28400円
運賃(14150+760)円+サンダーバード1450円+かがやき6780円+のぞみ5700円=28840円

おっと,片道だけ北陸回りにして一周する方がちょっと安い.

同じ景色ばかりで,東京出張に飽きてきたあなた.以前はこんなことはする気にならないくらい時間がかかったが,片道5時間半でも金沢乗り換え時に昼飯でも食えば気にならなくなるぞ.前泊や後泊で片道は単なる移動日になるようなケースでは,同じ経路を往復するんじゃ無くて,話の種に北陸新幹線を使うというのはどうかな.良い気分転換になると思うけど.


なお,似たような話は行き先が長野の場合でもあって,長野への行き方が大幅に多様化するんだが・・・

新大阪→(しなの)→長野…4時間52分,10770円
新大阪→(新幹線自由席)→名古屋→(しなの)→長野…3時間51分,11270円
新大阪→(サンダーバード)→金沢→(かがやき)→長野…4時間4分,14290円
新大阪→(のぞみ)→東京→(かがやき)→長野…4時間10分,20700円

・・・ぐるっと回ってみると,

新大阪→(新幹線自由席)→名古屋→(しなの)→長野…
…長野→(かがやき)→金沢→(サンダーバード)→新大阪
運賃11990円+新幹線自由席2480円+しなの1450円+はくたか4960円+サンダーバード1450円=22330円
運賃(11660+760)円+新幹線自由席2480円+しなの1450円+はくたか4960円+サンダーバード1450円=22760円

おや,名古屋経由で往復するよりもちょっと安いのとほとんど同じ.しかもこっちは所要時間は往復ともあんまり変わらない.往復で同じところを通らないので,観光周遊コースにぴったりだ.

※以上,切符売り場で係員に正確に説明しないと妙な切符が発券される可能性があるので要注意!
※運賃計算,少々のミスはご容赦を.

「JR九州の在来線黒字1路線だけ」でも上場できる新幹線の威力

これも,ちょっと前のネット記事

JR九州の在来線、黒字1路線だけ – goo ニュース.

いつまでリンクが生きているのかわからないので,概要を書くと,「JR九州の在来線のうち黒字は1路線だけで,あとは赤字.」というお話し.

そのまま何も考えずに受け止めるとJR九州って大変なんだぁ,と思ってしまうが,一方でJR九州については株式を上場する話が進行している.赤字だらけでにっちもさっちも行かない会社が上場するわけがなので,この記事には書かれていない重要な観点が抜けている.そこに気がつかないと「鉄道事業って赤字なんだ」と洗脳されてしまうので要注意.

在来線は赤字だが,会社全体では事業がうまくいっているので上場するという話になる.もちろん,鉄道以外の関連事業でもがんばっているのだが,在来線以外の好調な鉄道事業の話がすっぽり抜けている.そう,新幹線だ.

新幹線事業が好調なので,在来線が赤字でも会社全体としては関連事業等もふくめて好調,ということである.新幹線の威力絶大なり,である.

もちろん,九州新幹線は公設民営方式で,負担はリース料払いだけで,そのリース料の設定額は必ず利益が出るように設定されている.その利益で他の穴が全て塞がるわけである.新幹線の威力絶大なり,である.

「赤字」は他の鉄道事業を何とかしたいPRの可能性もあるが,鉄道をはじめとするネットワーク事業は区間区間を切り出して評価するのが難しいので要注意である.末端部分が見かけ上「赤字」だからといって順に「赤字」区間を切ってゆくとどういうことが生じるかというと,あら不思議,好調だったはずの幹の部分も徐々に弱って,効率化したつもりが取り返しの付かない状態になっていた,なんてことは良くある話.太い縄はわらしべのより合わせである.

さてさて,上場後のネットワーク戦略はどうするかな?

パイロット不足→年齢上限延長よりも,鉄道で!

ちょっと前にこういうニュースがあった.

パイロットの年齢上限、67歳に 不足解消へ国交省が制限緩和 – 産経ニュース.

LCCが増えて航空便の増加にパイロット供給が間に合ってないらしいが,確か記憶が定かなら,パイロット養成に費用がかかるので,民間航空会社が自社養成をあまりしなくなってきたことも関係してそう.少子化で若い人材供給そのものも少なくなってきていることも関係していそう.

ならば年齢制限を緩和して,という話になるのは自然な流れと言えばそうなのだが,パイロットというと巡航時はかなり自動化されているものの,離発着時には人間の高度な技能が要求される職種であったかと思う.

そういう職種なので,上限引き上げてOKというのは,あんまり良い策ではない.もちろん健康調査は厳密にするだろうが,過去にはパイロットの健康状態が原因での事故もあったので,不安が無いではない.

パイロットにしろ,トラックドライバーにしろ,運転操作をする人の不足が問題になるのは輸送単位が小さいからであって,1人でたくさん運べればさほど問題は起きにくい.それなら列車は最適で,短い編成の特急でも飛行機の中型機くらいの輸送能力がある.東海道新幹線なんぞは列車1本で(もう退役してしまったが)ジャンボ機3便分も運べてしまう.

さぁ,仕事だ,関係部署の皆さん,総合交通政策はどこに行った?大事なパイロットには国際線を運行してもらおう.

※サボってる?>関係部署殿

時計仕掛けの幹線鉄道

スイスに行くと,スイス連邦鉄道の列車にこういうのが走っている.

DSCN0780

機関車の番号が「2000」になっているが,製造番号が2000番なわけではないし,型式番号が「2000」なわけでもない.「Bahn-2000計画(Rail 2000計画)」事業に合わせて導入された新規車両なので,プロジェクト名として「2000」が書かれている.後ろに繋がれている車両も同じ計画に合わせて導入されたものである.

Bahn-2000は,(1)主要都市間を30分の整数倍よりもちょっと短い時間で結ぶ,(2)主要都市の駅の出発時刻は原則として毎0分もしくは30分,ということを目指して幹線鉄道の改良をする計画で1987年に計画が開始され,2007年頃に概ね完了.

そういうわけで,スイスの大きな駅に行くと,毎0分もしくは30分のちょっと前になると続々と各方面から列車が集まってきて,毎0分もしくは30分を過ぎると三々五々各方面に列車が散って行く.つまり,毎0分もしくは30分には,駅のホーム上には各方面からの列車が勢揃いしており,全方向相互間の乗換が出来る,というシステムだ.

日本は新幹線を作って走らせて,それに合わせて他を考えるというシステムだが,スイスは発想が逆で乗換がうまくいくようにするには最低限,どの程度の改良をすればいいかという視点で整備がされている.

なので,スイスには日本の新幹線相当の高速新線がほとんど無い.Oltenの南側に少しと,あとはアルプスの長大トンネルの中くらいなものである.

なお,上の写真の列車に関するWikipediaの説明項目には「「バーン2000計画」の要となる200km/h列車用として」と書かれているが,車両としては200km/hで走れると思うものの(実際,Olten付近の短い高速新線では走っている),Bhan-2000は200km/h運転導入が主目的の幹線鉄道計画ではないので,この記述はあまり正確ではない.(学生の皆さん,Wikipediaの使い方には注意しましょう.)

DSCN0830

駅の出発時刻の掲示,よく見ると,ほとんど同じ時間に続々と出発している.まるで歯車のように一定間隔で列車が都市間を行ったり来たり.時計の国スイスならではのシステム.このシステムが導入できるのは,列車を時間に正確に走らせることが出来る国だけ.

尚も残る夜間移動の課題

間もなく数少ない夜行列車がまた廃止になり,残るは「カシオペア」と「サンライズ」だけか?

P1010094 P1010098

テレビニュースなどではノスタルジー的視点から報道されているものの,忙しいビジネスマンにとっては解決されない切実な問題が残されている.それは夜間移動だ.

これだけ新幹線や飛行機が発達すると,夜行列車なんぞ不要といえばそうなのだが,クソ忙しくって夕方出発→現地前泊という行動がとれなかったり,かといって早朝出発しても現地の朝の用事に間に合わなかったりということが起こりうるので,悩ましい,

では夜行バスがそのようなニーズを埋めてくれるかというと,学生時代にさんざん夜行便ツアーでスキーに行った身としては,この歳になって夜行バスはつらい.ちょっとカネができてシュプール号(夜行スキー列車)で出かけたときの何と楽だったことか.

そういう点では,尚も夜間移動のニーズは存在するとは思うのだが,残念ながらそのニーズを埋めてくれる都市間交通は存在していない.

新聞記事の精度(読売新聞四国編)

ほとんど事実関係だけ書いているので,さほど引っかかる点は無いのだが・・・

四国新幹線実現へ、4県トップら愛媛でシンポ : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE).

・・・(いつまでリンクが生きているかわからないが)この記事の記述.

  • 波床はとこ正敏・大阪産業大工学部教授が基調講演を行い、「全国で高速道路や空港などが整備されたが、都市の発展にはほとんど貢献していない。新幹線が通ると政令指定都市クラスに成長し、絶大な効果をもつ」と持論を展開した。」

→都市の発展にはほとんど貢献していないんじゃなくて,国土の均衡ある発展を実現するまでには至っていない,というあたりが最も正確.それから,「持論(=あることに関して前から主張し続けている,その人独自の意見。)」という表現.間違っちゃぁいないんだが,論拠無くむやみに言っているように聞こえかねないので補足.

この手の講演では時間が限られているのでわかりやすい部分を使って話をするのだが,その背景はもしも話せば結構長かったりする.実は交通整備と地域の発展に関する研究は,いくつかの研究テーマのうち最も基本の部分であり,博士論文がそのテーマだったりなんかする.つまりいわゆる「1丁目1番地」.説明すると長すぎるので,最もわかりやすいお話しを取り上げているということである.なお,講演で使うスライドは,元々は学部1年生の授業用であり,講演内容のリクエストと時間の長さによっては「汽笛一声新橋を」から話し始める.

詳しくはこのサイトの下の方にある「明治期以降の交通網整備が我が国の地域構造に及ぼした影響に関する研究」のpdfファイルを参照.全部説明すると,2時間はかかる.

LinkIcon表紙 [PDF 20KB]LinkIcon序 [PDF 12KB]LinkIcon目次 [PDF 16KB]LinkIcon第1章 [PDF 60KB]LinkIcon第2章 [PDF 160KB]LinkIcon第3章 [PDF 276KB]LinkIcon第4章 [PDF 312KB]LinkIcon第5章 [PDF 236KB]LinkIcon第6章 [PDF 104KB]LinkIcon第7章 [PDF 288KB]LinkIcon第8章 [PDF 28KB]LinkIcon謝辞 [PDF 8KB]

車両航送

今は日本ではなくなってしまったが,今でもドイツとデンマークの間などには列車が車両航送されるルートがある.渡り鳥ルートというやつで,今から20年以上前に乗ったことがあるが…写真は撮ってなかった.
日本にもカーフェリーというのがあって,そのカーフェリーの車両甲板にそのまま列車が乗っかっている感じであった.
DSCN0810
DSCN0817
つまり,ここの写真の真ん中に列車かいる感じですね.
ちなみに,この写真は徳島-和歌山間の航路で,南海の運営である.明石海峡大橋の開通で運行便数が減ってしまったが,かつては乗船するために何時間も待たなければならないほど盛況であった.
DSCN0822
・・・鉄分ほぼゼロでした.すいません.

宗谷海峡大橋,だと?

フォルダにあった,どこかで写したパネルの写真.どこで写したのか忘れたが,北海道だと思う.その内容は・・・宗谷海峡大橋,だと?
DSCN1455
トンネルの案もあるようだ.
DSCN1456
日ロ間については国境線が確定していない,ロシアの政治的問題,ロシアの鉄道が広軌で軌間が異なるなど数々の課題がある.だが,工事のしやすさを考えると対馬海峡にトンネルを掘るよりは距離が短く,サハリンと大陸間の間宮海峡も浅い海であるなど工事そのものはしやすそうであり,その気になれば意外と日韓トンネルよりは可能性が高いかも.

弾丸列車計画の駅選定とリニア計画

東海道新幹線計画の祖先こと弾丸列車計画.正式には「新幹線計画」と言ったらしいが,最近刊行された書籍を読んでいると,どの都市とどの都市を結ぶべきか,つまり駅選定の際に考慮した事項が載っている.
大きく,3つの事項が考慮されていることがわかる.

  1. 輸送的観点…発着旅客数や貨物量
  2. 社会事情的観点…下記参照
  3. 現在線急行列車の停車駅…まぁ,つまり当時の実績ですね

2つ目の社会事情的観点については以下の項目が列んでいる.

  1. 人口
  2. 経済事情…生産力,海運移出入
  3. 政治事情…選挙区,議員数,官庁の分布状況
  4. 文化事情…大学や専門学校の設置状況
  5. 観光…観光地の状況
  6. 軍事…師団や旅団の司令部等の配置
  7. 交通事情…接続路線や後背勢力圏など

軍事はともかく,他は幹線鉄道計画としては至極当然の項目が列んでおり,これらをもとに東京〜下関間で20駅が選定されている.当時の列車の想定速度は150km/hであった.戦後,この計画は200km/h運転の東海道新幹線プロジェクトに引き継がれ,原案が鈴鹿山脈越えであったものを米原経由に変更した上で建設されている.元の検討の前提条件は150km/h運転,実際には200km/h運転なので,概ね+30%である.
さて,リニア中央新幹線計画については,1973年に決められた250km/h運転を想定した中央新幹線計画のルートを踏襲している.引き継ぐにあたって速度が250→500km/hと+100%になっており,ほとんど別物の交通機関になっているのだが,基本的なルート選定については「1973年の基本計画に書いてあるから」で済ませてしまっている.ホントにそれでいいのか?
ちなみに,東海道新幹線開業直前のビジネス特急こだま号は110km/hなので,200km/h運転になることでほぼ倍.つまりリニア新幹線プロジェクトは東海道新幹線登場時と同程度の速度引き上げ比率なのだが,500km/hという超超高速運転の乗り物は日本国のどことどこをどこ経由で結ぶべきなのか,まともな議論はされていない.
250km/h運転想定の計画を,+30%程度の320km/h程度のプロジェクトとして引き継ぐのであれば,さほど問題はなかったんだけどね.倍半分だとさすがに誰でも気づくほど差があるよね.

エアロトラン

エアロトレインとも言うが,リニアの宮崎実験線跡で研究しているあれではない.
フランスのオルレアンからパリに向かう路線で,進行方向右側つまり東側に,オルレアンを出発してからしばらくの間,こういう施設(の残骸)が見え続ける.
IMG_8250
橋脚の上に載っかっている桁の断面が逆T字になっており,この上をプロペラ付きのモノレールのような車両を走らせて高速鉄道にしようとしたわけである.
IMG_8818
試験は430km/hまで実施されたようだが,TGVが実用化されて開発中止,今に至るという感じ.もし実用化されていたら,フランス国内は轟音を立てたエアロトランが走り回っていたのだろうか.
IMG_8731