路面電車」タグアーカイブ

米国だに・すら・さえ都市の水平エレベータ

高層ビルにはエレベータはつきもの.階段ではとても昇れない.だからといって,エレベータに乗る際にいちいち料金を取るなんて話は聞いたことがない.(除く,観光用展望台行き)

じゃぁ,都市の市街地はどうだという話.移動に手間がかかるなら,市街地の装置としてLRTを導入してタダで移動者を乗せてしまえという話.実際にやっている都市はいくつかあり,米国ポートランドはその一つだった.

DSCN4182

中心街をクルクルと回る路線は原則無料で乗降できた.「原則」というのは,厳密には路線の一部が有料区間で,大半は無料区間だったということ.

DSCN4184

大学の構内にも乗り入れており,この写真は有名な構図.

DSCN4500

一部有料区間があったので,券売機が車内にあったが,当時は誰もチケットを買っている気配がない.

DSCN4526それが影響したのかどうだかわからないが,現在は有料化されるとともに,路線網がさらに広がっている模様.

橋脚への衝突防止ガード

日本ではあまりこういう線路設備は見かけない.米国ポートランドのLRT路線の線路である.

DSCN3948道路橋の下をくぐる部分の線路に,橋脚方向に脱線した列車が向かわないようにガードレールが付いている.右側の貨物線(Union Pacific ?)の線路にも奧の陸橋の下をくぐる部分にガードレールが付いている.

日本では急曲線や鉄橋くらいでしか見かけないが,所変われば何とやら.北米では脱線が多いから,ということだろうか.なお,少し手前から盛大に脱線すれば,橋の下だけガードが付いていても橋脚に激突するんじゃ無いかと思うのだが,細かいことは気にしてはいけないのかもしれない.

坂を登るのはケーブルカーだけじゃないョ

サンフランシスコは坂のまち.ケーブルカーが有名だが,坂を登るのはケーブルカーだけではない.

DSCN3517だが,さすがに坂を正攻法で登るほどの登坂力は無いので,坂を横に迂回しながら登る.

DSCN3516

線路を見ると,途中で踊り場のように見えているが…本当に踊り場である.

DSCN3508

ぐいぐい登ってゆく.

DSCN3501

 

右へ,左へ.

DSCN3494これ,ブレーキが壊れると悲惨だよね.

DSCN3499

そして,坂の上へ.

DSCN3497

LRTと路面電車の違いは,街づくり以外にもこの辺の基本性能の差も大きい.

米国だに・すら・さえLRT

サンフランシスコの「地下鉄」.

DSCN3268

妙にパンタグラフが大きいが「地下鉄」というよりは路面電車が地下線に乗り入れたような形態である.

DSCN3270

諸量が小さい以外は,地下鉄として機能している.

DSCN3280

そして,長いトンネルを抜けて郊外に出ると,そこは路面電車である.

DSCN3292

米国だに路面電車を活用しているというのに,日本は何をしているんだろうか.乗り遅れてますよ.

筑豊電鉄2006

10年近く前の風景である.九州の筑豊電鉄.直方駅はなぜか高架駅.もうちょっと延ばすつもりだった気配が濃厚か.

DSCN2912

連節タイプの電車が多い.

DSCN2920

軌道は全線専用軌道,なのに,車両は全車路面電車タイプ.

DSCN2930

塗り替え前の2002.Before.広電に良く似たの走ってたよね.

DSCN2952

終点.黒崎駅前.バスターミナルと一体化している.

DSCN2993

今は,低床式が走っているんだったっけ?

路面ケーブルカー

「路面ケーブルカー」と書くと何のことかわからないが,何のことは無い,サンフランシスコのケーブルカーである.

動力がケーブルであることを横に置いておけば,一種の路面電車である.観光資源になっていることで有名.

DSCN3163

なんで,路面電車じゃ無いかというと,今さら説明するまでも無いが,これじゃぁ,さすがに登坂能力の高いLRTでも無理.

DSCN3164

ケーブルカーに乗るほどでもないので,徒歩でホテルまで歩くと…

DSCN3177

ひぃぃぃぃ.きつい.乗れば良かったかも.

DSCN3182

軌道敷に「KEEP OUT」と書いてあるので,日本風に言い換えるなら軌道敷内乗り入れ禁止である.

DSCN3188

レトロ風車両になっているが,今風の居住性良好な車両にすると,立派な都市交通機関になると思う.が,しかし,米国人にはそういう発想は無い模様.

ポール対応の架線

今は電車の集電装置というと,架線とパンタグラフであるが,その昔はビューゲルというはえたたき状のものや,さらに昔はポールという棒の先に輪っかが付いているタイプの集電装置であった.

こんなのですね.

IMG_8634

集電装置の先っぽを観察すると,こんな感じ.

IMG_8880

引っかからないように,碍子の部分がこんな形状になっている.

IMG_8828

架線の張り具合もルーズなので,だらしなく持ち上げられている.

IMG_8861

ま,そんだけ.

PORTRAM複線化準備中

PORTRAMこと富山ライトレール.全線単線だが(知っている人は知っているが)部分複線化の準備工事が行われている.

下の写真は旧富山港線の線路と街路のジャンクションになっている「奥田中学校前」である.

P1010222

その駅の富山駅方にはナゾの分岐器がある.安全側線? いえいえ,向きが逆なので安全側線にはなりません.

P1010217

街路側から見るとこんな感じ.

P1010156

このナゾの分岐器は将来の複線化のために準備されたもので,下の写真の街路の左側方向に道路拡幅が実現した際にはこの区間が複線化されることになっている.実現した場合には,現行の経路は奥田中学校前で富山駅方に折り返し出来るようにもなる.

P1010141

複線化区間はそう長くは無く,八田橋の手前で単線に戻ってしまう.この分岐器も複線化の準備工事.

P1010208そこから先は,富山駅の高架下の電停まで残念ながら単線オンリーである.直接的に増便に結びつくような施設ではないが,ダイヤが乱れたときなどには威力を発揮するはず.

P1010203