JR」タグアーカイブ

「なにわ筋線」JR・南海で共同運行

 JR西日本と南海電気鉄道が大阪都心を南北に貫く鉄道新線「なにわ筋線」を共同運行とし、南海電車のJR新大阪駅への乗り入れを検討していることが28日、分かった。関係者による協議が決着すれば、30年近く建設が検討されながら着工のめどが立たなかった、なにわ筋線の計画が前進する。関西国際空港の利便性も飛躍的に高まる。

情報源: 大阪縦走「なにわ筋線」、JR・南海で共同運行 : ニュース : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

なにわ筋線のJRと南海の共同路線という話は特段目新しい話ではないが,昔から南海はがんばっても梅田が限界という話はよくあった.

JRの特急はるかは関空開港時は毎時2本運行で多客期は9両編成もあったが,最近は毎時1本で6両のことが多く苦戦中.対京都ルートはLCCの台頭もあり,運賃に渋い客が多いと見えて南海電車の急行+堺筋線直通の阪急電車というのが定番になってきている.

一方,関空快速は環状線をぐるっと回って遠回りな阪和線経由なので時間がかかる上,大阪駅始発ではないので着席サービスに難アリ.

JR側から見れば,JR線の運賃を丸々客から取れないとしても,南海阪急ルートから多少なりとも客を移転できるのではという算段か?(まだ合意したわけではないようだけど)

#趣味的には「おぉ,もしかしたらラピートが京都駅で拝めるのか」などと考えてしまう.でも東武のスペーシアが新宿で見られるご時世なので,アリかも.

#JR特急が南海線路上を走ると使用料の精算が面倒なので,南海の特急をJRの線路上に走らせることで相殺するかも.りんくうタウン-なんば間と大阪-京都間は,だいたい同じ距離.電車のサイズもだいたい同じ.

 

この街にリニアの駅ができるのか?

なかなか訪れにくいのが「飯田市」.豊橋から飯田線でゴトゴトごと.飯田駅ではないらしいが,この街にリニアの駅ができるらしい.

飯田駅からてくてく.

dscn0424

横町の飲み屋街?

dscn0426

10分ほど歩くと有名な並木通りに出る.

dscn0435

中央に広い植栽のある小ぎれいな通り.

dscn0439

何の並木かというと…

dscn0440

リンゴだ.

dscn0437

植栽の両側はそれぞれ一方通行になっている車道だ.

dscn0443

正式な規制の標識が立っているわけではないが,「歩行者優先」の看板がある.ドライバーの良識に任せる方式か?

dscn0451

滅多に車が来ないので,事実上の歩行者道路状態.

観光客がわんさか来る前に,静かな雰囲気を楽しんでおくのは今のうちかも.

dscn0472tc

JR九州上場…初値は3100円

この話題,単純には「【祝】上場」なんだが,やや割り切れない気分もある.

 JR九州(福岡市)が25日、東京証券取引所1部に株式を上場した。
情報源: JR九州、東証1部上場…初値は3100円 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

九州の人口密度は,概ね日本全体の人口密度と同程度である.日本全体が343人/㎡,九州が324人/㎡で,だいたい同じ.

つまり,日本全体で鉄道を一体経営していたとしても(歴史にifは禁物であるが)もしかしたら旅客部門だけならギリギリ上場できる程度の会社になっていたかもしれない,ということ.

もちろん,そのためには儲かる地域から儲からない地域への「内部補助」は必要であり,内部補助については根強い批判があることは承知の上である.

そもそも大規模なネットワークの一部を取り出した際,採算はどう定義するのか,というのは真剣に考えると悩ましい.末端部分を不採算だといって切り始めるとあら不思議,元気だった幹の部分も徐々にやせ細り,端っこから順に枯れてゆく,という話はちょっとネットワークをかじった人には理解できる話.

クリームを掬ってオレのものはオレのものというのは易しいが,幹の部分に払うのはマージナルコストだけでも十分じゃないのかという議論もあるかもしれない.

さて,他はどうするよ?
先んじて手は打たないのかい?

北陸新幹線を使った非常時輸送体制の検討開始を!

またもや大きな地震が起こってしまった.お亡くなりになる人はいなかった.だが,いよいよ次がヤバイといわれ始めた.

今を去ること20年ちょっと前,阪神淡路大震災が起こったときに,西日本で内陸の大きな地震が発生し始めると20年ほどで南海地震が来る,などと言われていた.そうかなぁ2030年代半ばって言ってる専門家がいるんだけどなぁ,などと思っていた.

その後,(西の方から並べると)鹿児島県西方沖,福岡,熊本,芸予,鳥取西部,今回の鳥取中部,阪神淡路,能登,など多数の中規模以上の地震が発生.あと大きめのが来ていないのは四国東部(徳島ではあったっけ?)と紀ノ川沿いと京都と奈良と琵琶湖,若狭湾か.

1000年以上前の貞観地震前後に全国で発生した大きな地震についても,その時と同様の地震がここ何年かで発生してきている.あとは首都圏と南海トラフ系だけか? 青木ヶ原樹海も富士山の貞観大噴火の際にできたものらしいじゃないか.

鳥取で大きめの地震が起こったら,いよいよ南海トラフ系リーチという専門家の話もあるようだ.破局的な結果を招きかねない重大なことについては,”いよいよリーチ説” を信じて準備した方が良さそうだ.

さて,日本の動脈である東海道新幹線については,ようやく「バイパス」と称する中央新幹線の工事が始まったところだが,品川駅と名駅というターミナルが対災害的にちょっと微妙な位置である上に,開業がまだ10年ほど先である.

もしかしたら,(開業後でも東海道新幹線の名駅以西が動くのか微妙だが)リニア開業前に南海トラフ系地震が発生したらどうなるだろう.静岡と愛知の各県下で東海道新幹線の線路が大震度に見舞われるとともに,大津波が海に近い線路を襲ったら,数日どころか年単位で不通になる可能性すらある.日本経済沈没だな.

もう,具体的な検討をしておく必要がある状況になってしまったんじゃないかと思う.誰かの顔色を見ている時期ではないだろう.

明日「南海トラフ発生」とすると,航空は臨時輸送体制に即座に入るだろうが,空路の座席はさほど多くない.そうすると陸上ということになるが,高速道路も東名は使えないであろうし,新東名もどの程度使えるのか分からない.使えるとしてもせいぜい片側3車線しかない(しかも,そこは緊急輸送優先だ).

やはり大量輸送機関である鉄道ということになる.東京-金沢間は新幹線,金沢-京都・大阪間が在来線ということになるが,平常時の体制のままだと,席数が足らなくなってしまいそう.車両をかき集めてくるとしても,新幹線にしろ在来線にしろ最近はどこでも走れる電車というのが少なく,路線ごとに使える車種が限られている.言い訳してもできるようになるわけじゃなし.大丈夫か?

もうリニアも北陸新幹線全通も間に合わないかもしれない.
現状の北陸新幹線を使った非常時輸送体制の検討開始を!
そして実際の準備を!

 

北陸新幹線延伸ルート大もめ、過熱する自治体間の綱引き

また揉めてます.

北陸新幹線の福井県・敦賀-大阪の延伸ルートをめぐり、滋賀県が公表した独自の試算結果が波紋を広げている。試算では候補としてあがっている3ルートのうち、滋賀県が推す…

情報源: 【関西の議論】「一方的な主張だ!」滋賀県の独自試算に京都府抗議メール…北陸新幹線延伸ルート大もめ、過熱する自治体間の綱引き

どこかが何かの試算をすると,誰かが噛みついたりするということが繰り返されているが,どの試算を見ても「変だな」と思う結果自体はほとんど無くて,概ね妥当な結果に見える.数字はね.

じゃぁ,その試算結果のうち,数字のもっとも良いものが最適実行可能解かというとそうじゃないのが悩ましいところ.

プレイヤーが多数いる場合,全員がベストの結果を享受できるような解はまず無い.誰かが「親(胴元)」になって,ベストではない結果を甘受しなければならないプレイヤーに対して「補填」や「補償」をすることを前提に調整すれば,とりあえず一定の結論に帰着はできる.

だが,だれも親や胴元になる気も無く,我こそはベストの果実を頬張るべきだと言っている限りは,自然ととある結論にたどり着く,というのは難しそう.

まぁ,本来なら調整役は国なんだけど,機能してないよね.日本の鉄道政策.

鉄道ルート問題は北陸新幹線だけに限らず,高速鉄道一般ですね.プレイヤーは府県だけではなくて,国や鉄道会社も含みます.鉄道会社も自らがガリバーだということの自覚が無いケースが多そう.

#噛みつかずに傍観するだけ,という選択肢もある模様.

なぜか出発信号機

快速電車も停まらない阪和線の小さな駅である和泉橋本.ホームも線路も2本だけ.

img_9817c

たいていの場合は,こういう駅は単に線路上にホームが置かれただけの停留所のことが多く,快速電車が停まるような駅でもそういうことがある.

ところが,この駅の信号機は常時「赤」で,列車がやってくるときだけ「青」になる.

んんんん?

img_9821tc

んんんん? 信号機の横に「出発」と書いてある.

img_9820tc

どうやらこの駅は,単に線路上にホームが置かれただけの停留所じゃなくて,列車を出発させるかどうかの判断のできるちゃんとした駅のようだ(実際には列車の管制所の遠隔操作だろうけれども).

どうしてこの小駅が他の駅に比べて高度な機能を持っているのかはよくわからない.歴史的な経緯があるのかな?

 

折4両

JR学研都市線の電車は全て7両編成である.ところが,長尾駅のホームにはこういう目印がある.

img_9938tc

4用編成の電車が折り返す場合の停止位置の目印のようだ.

一時期(10分サイクル運転から15分サイクル運転に変更になった直後),京橋-四条畷駅間の区間運転便が4両編成だったことがある.しかし,すぐに止めてしまった(単純にその区間便を廃止する形で).

以後,かなり時間が経っており,こんな目印は不要のはずなのだが,しかも,このホーム,割と最近改装したのだが,目印は取り外されること無く健在である.

もしかして,だけれども,昼間の電車などを中心に7両編成から4両編成に短縮して運転するための準備か?

昼間の毎時8本(快速4本+普通4本)をバッサリ毎時4本まで減らした実績があるので,あながち的外れな勘ぐりではないかも.

(もしそうなら)後ろ向きの対策ばっかりだなぁ.

二重国籍

最近,国政では「二重国籍」が話題である.まぁそら,あかんわな.国家公務員や警察官では外国人じゃぁあかんわけで,ましてや立法府や行政府トップに立つ人ならなおさらだな.

さて,そういう騒動を見ながら振り返ってみると,日本の鉄道会社ってのは会社なので「法人」.つまり法の下の「人」なわけだな.日本国憲法下の日本人.

ところが,株式会社だと一部の株主が外国人だったりするわけで,そういう点では鉄道会社は純然たる日本人とは言えないのかもしれない.二重国籍? 多重国籍?

民間会社なら別に良いじゃ無いか,という話もあるが,単純に利益追求目的の会社ならそうでもいいのだが,結構地域の生殺与奪の権を握っている場合も少なくない.

そうすると,議員や国家公務員レベルの立場とそう変わらないかもしれないわけで,インフラ企業の多重国籍はどの程度まで許されるのか,という議論はもっとあってもいいのかもしれない.

あと,利益追求の程度が激しい企業はともすると「法さえ守ればOK」という行動に陥りがちだが,「法の下の日本人」だと考えると,生身の日本人は法律さえ守っていればOKという行動規範は持っていないという点で,「法の下の日本人」の行動規範はどうあるべきかという議論はもっとあってもいいのかもしれない.特に,30年くらい前まで日本国政府組織の一部だった鉄道会社はその程度が強いはずなんだが,さーてどうかな.

高津波

名古屋から豊橋方面へ約20分.逢妻駅の手前の鉄橋である.海からはだいぶ遠いはずなのだが…

IMG_5254tc

…この付近は津波襲来時の浸水要注意区間だったと思う.

地図でこの橋の付近を見ると,北東(右上)方向の地名に「高津波町」というのがある.知多半島の東側の逢妻川を津波が遡上してくるようである.

なお,逢妻駅の所在地は「愛知県刈谷市高津波町1丁目」である.

内陸だと思ってたら,実は内陸ではなかったということ.

(海から遠い,というのがそもそもの認識の誤りで,河口は実はかなり北で,川だと思っていた部分は奥地まで入り込んだ衣浦湾だという話もある.)

ホーム検知センサー

広島にもようやく遅れてやってきた最新型電車.ちょっと長さが短くてやや不評のようだが,最新であることは確かである.保安装置がなにげに最新型であるほか…

IMG_4728tc

わかりやすい部分では2編成以上併結時における転落防止のための「耳」が最初から装備されている.後付けではないので,それなりに見た目への配慮がある.

IMG_4730c

このほかにも,乗務員室にはこういうランプがついていたりなんかする.ホームの無い側のドアを開けてしまわないようにする保護装置のようである.JRではあんまり見たことが無い装置だ.

IMG_4683

誤って開けてしまうと,最悪の場合,乗客が線路に転落→そこに反対方向の電車が進入→事故,となるので,それを防止しようということのようだ.

ドアの誤開閉は,(実際に遭遇したことは無いが)たまにある.

#誤開閉ではないが,子どもの頃には4両分程度しかホームが無い駅に6両とか8両の長い列車が停まると,ドアが開いてもホームが無いという,今では考えられない状態はたまにあった.もっとも,ドアが開けっ放しの列車もあったが.