線路」タグアーカイブ

福島→米沢

山形新幹線に久しぶりに乗ってみた.

IMG_1694

そして,福島駅を過ぎて…

IMG_1712

お,遅い…電車そのものは「がんばればできる子」なのに.線路が厳しいと,電車がいくら性能が良くても宝の持ち腐れ状態のようである.

米国だに・すら・さえ自家用車進入禁止

いわゆるトランジットモールというやつがある.国によっては別の呼び方をすることも多いが,自家用車の進入を禁止して公共交通と歩行者しか進入できない街路のことである.

沿道の商店をハシゴするように自由自在に歩行者が横断しているわけではないが,下の写真は上の定義にあてはまる.

DSCN3783この坂道も.

DSCN3785

 

クルマ社会の権化,米国でさえ,どこでもここでも自動車を通過させているわけではなくTPOを考えたコントロールがされている.

脱線ポイント

珍しい分岐器をご紹介.

DSCN3870

脱線ポイントである.目的は,列車を脱線させること.もちろん事故を発生させることが目的なわけではない.

設置箇所はこんな感じ.

DSCN3871

この先,鉄橋を渡るとともに,鉄橋上で本線に合流するため,信号を無視して衝突する列車があると,事前に列車を故意に脱線させて小事故で済ませようという,そういう目的の装置である.まぁ,安全側線のようなもの.

(米国ポートランド)

坂を登るのはケーブルカーだけじゃないョ

サンフランシスコは坂のまち.ケーブルカーが有名だが,坂を登るのはケーブルカーだけではない.

DSCN3517だが,さすがに坂を正攻法で登るほどの登坂力は無いので,坂を横に迂回しながら登る.

DSCN3516

線路を見ると,途中で踊り場のように見えているが…本当に踊り場である.

DSCN3508

ぐいぐい登ってゆく.

DSCN3501

 

右へ,左へ.

DSCN3494これ,ブレーキが壊れると悲惨だよね.

DSCN3499

そして,坂の上へ.

DSCN3497

LRTと路面電車の違いは,街づくり以外にもこの辺の基本性能の差も大きい.

踏切の感知センサー

踏切で良く見かけるセンサー.

IMG_8781

覗き込むとこんな感じ.横断する道路の向こう側の機器とセットで,道路上の物体を感知し,踏切が鳴っているにもかかわらず線路上に物体があると信号機を赤にしたり,専用の警告信号機を点灯させたりする.

IMG_8779

ただ,このセンサーは自動車程度の大きさのものの感知を前提に設計しているそうで,人がいても感知できないそうである.足腰の悪い老人などが取り残されても,感知できないらしい.

IMG_8783だが世の中探してみると人を感知するセンサーというのは存在していて,最近時々見かけるこの横断歩道マークの道路標識,下部にライトが仕込まれていて,歩行者の接近だけを感知して点灯する.自転車で通過したりクルマが来たりしても点灯しない.

IMG_9075

 

たぶん,精度の問題でまだ踏切には採用できないんだと思うが,将来的には踏切も人感センサーの設置が望まれるところである.

BARTの沈埋トンネル

サンフランシスコに走っている「BART」という鉄道,例の券売機の使いにくい鉄道である.

DSCN3315

比較的高速運転しているが,第三軌条式の地下鉄である.

DSCN3325

この高速地下鉄BARTは,サンフランシスコ市街だけでなく,海峡を渡って対岸の郊外まで続いている.地図上は下の写真の長い橋に沿って敷設されているが,BART用の橋はなく,海底トンネルで結ばれている.そんなわけで,海底トンネル通過中は数分間トンネルを走り続ける.(写真左の陸は島であり,対岸は奥の方に小さく写っている建物のあたりである.)

DSCN0001

場所はここですね.大きな地図はこちら.

この海底トンネル,日本の青函トンネルや関門トンネルとは違い,沈埋トンネルである.結構長いトンネルでも沈埋トンネルで建設できるということのようで,日本でももっと活用されてもいいのではと思う.(長大トンネルは無理だけど)

火薬工場の引込線

JR木幡駅から線路に沿って北方に緑道が続く.元々は戦争中の火薬工場への引き込み線だったようである.この手の引き込み線は京都大阪間にいくつかある.木幡,祝園,津田,星田等々.いずれも航空写真でよく見ればそれっぽい廃線跡が見える.

IMG_8880

JR駅からしばらくは緑道という緑に囲まれた歩道が続く.

IMG_8884

数分歩くと,緑道は終わり…

IMG_8895

右に曲がると例の「渡ったら死ぬで」の赤道の踏切もどき.左方向には人工的な堤が続く.

IMG_8912

堤上を歩くと,2-3分歩いただけで行き止まり.「○○がありません」だそうだ.橋?

IMG_8914

いったん堤を下りて,やや西へ.府道をまたぐ部分には橋が残っている.

IMG_8922

ここから再び堤の上へ.JRの線路の方を振り返るとこんな感じ.橋の上は土と草で覆われている.

IMG_8923

さらに西に進むこと,ほんの少し.すぐに行き止まり.

IMG_8926

京阪電車を越える部分の橋が撤去されているので,探検ごっこはここで終わり.

IMG_8928

この先は道路化されているようである.

渡ったら死ぬで…

JR奈良線のとある小さな鉄橋のたもと.獣道のような小径が続いている.

IMG_8911

踏切?

IMG_8909

踏切ではないようだ.渡るなという立て看板.

IMG_8908

でもレールをよく見ると,ゴム靴底で踏んづけたような黒光りのあとがある.…と観察している間にも通行人が一人渡ってきた.IMG_8905

渡るなと書くくらいなら,柵で閉鎖すればいいのに,とは思うが,青道,赤道っていうんでしたっけ?

線路ができる前からの水路や通路は既成事実としての利用者の権利のようなものがあって,閉鎖したくてもなかなかできない事情があったと思う.

IMG_8904

でも,危ないよね.閉鎖できないなら警報器くらい付けてもいいかも.

山陽新幹線の起点は?

山陽新幹線の起点はどこかというと,「新大阪」と答えるのが常識だろう.

ところが,小倉駅の新幹線乗場の線路際にはこういう小さな標識がある.

IMG_0578

これは新大阪からの距離じゃなくて,東京駅からの距離だよね.下の写真の場所が基準.

LX-2005-05-11-30

営業上は「山陽新幹線」だが,施設管理や交通システム上は「東海道山陽新幹線」という1つの路線の西半分ということだね.

#時刻表等では東京から小倉までは1107kmあることになっているが,これは運賃計算用で,上の写真は実際の物理的な距離.

スラブ軌道のカントの調整

300km/hで通過する新幹線.曲線にはカントというレールの内外高さの差を付けてある.

IMG_0975

山陽新幹線以降の新幹線ではスラブ軌道というコンクリート板に金具を介してレールを取り付ける方法が採用されており,砂利でできた銅賞を調整する必要が無いのでメンテナンスの手間が少ない.

逆に,カントのようなレール位置の微調整が面倒なのだが,どうやっているかというとレールとコンクリート板の間に挟む金具で調整しているようである.

下の写真には線路が2本写っているが,奥の線路はホームに面したせいぜい70km/h運転できれば良い線路,手前が300km/h運転対応の線路である.両者とも曲線上なのだが,明らかに両者違っている.

IMG_1020まず,そもそものコンクリート板自体が手前の線路のものは少し傾いているのだが,さらに手前の300km/h対応の線路のレールには金具が挟まれており,かなり浮いている.

下の写真だと,その浮いているレールの浮き具合が左右のレールで異なっているのがわかる.この差がカントである.

IMG_1019こうやって,元々210km/h運転対応だった軌道を300km/h運転に対応させているようである.