計画・構想」タグアーカイブ

北海道新幹線がガラガラだって?そう早合点するなって

北海道新幹線が開業早々なのにガラガラだという.

乗車率が30%台だとか20%台だとか,いう.まぁ,そんなもんだろう.だって,途中までの暫定開業なんだから.

E5系/H5系電車の編成定員は731名.仮に乗車効率が30%だとすると,乗客は219名.

函館市は28万人ほどの都市で,これは秋田市の32万人とほとんど同じである.つまり函館が終点ならミニ新幹線程度の輸送力で間に合うのが常識,ということになる.

仮に秋田新幹線用のE6系電車なら編成定員は336名なので,この電車に先の219名を乗っけると,乗車効率65%になり,まぁまぁ,そんなもんである.

北陸新幹線の金沢開業と同じく,現時点の終点は途中の暫定開業の駅であり,北海道新幹線の終点は函館市の人口の7倍の札幌市191万人である.

しかも,函館開業の現時点では東京-函館間は約4時間であるが,札幌まで開業する頃までには,なんとか時間短縮をして札幌まで4時間ほどで結ぼうとしている.

  • 東北新幹線の320㌔運転からのさらなる高速化
  • 盛岡以北の整備新幹線区間での260㌔運転からのさらなる高速化
  • 青函トンネルでの140㌔運転からの高速化

こうした高速化を全部達成することで,対北海道の航空旅客の半分ほどを新幹線で輸送しようとしているわけである.

人口7倍で旅客も7倍,その半分なら3倍半.北海道新幹線が札幌まで開通してさらなる高速運転が実現すれば,札幌行きの新幹線の座席は概ね埋まり,さらに増便しなければならないほどだろう.

そう早合点するなって.まだ開業して数日だろ?

開業列島、結ばれた「東海道」から52年

【祝】北海道新幹線開業.

そんで,「開業列島、結ばれた「東海道」から52年」という記事発見.

…えーと,まだ結ばれてないんですけど.

たまには紫雲丸事故を発端にしたプロジェクトの方についても思い出してあげてください.

 

安倍首相が二階総務会長の経済対策案に「素晴らしい」 – 産経ニュース

よく見ると…

安倍晋三首相は22日、官邸で自民党の二階俊博総務会長と面会し、二階氏が平成28年度補正予算案の編成を踏まえて提案した経済対策に対し、「素晴らしいアイデア、知恵を…情報源: 安倍首相が二階総務会長の経済対策案に「素晴らしい」 – 産経ニュース

さりげなく元記事には「リニア新幹線などインフラ融資の拡充」と書かれているが,早期全線開業か???

 

北陸新幹線敦賀以西、ルート選定調査「半年必要」…石井国交相

こういう話があったんだが…

石井啓一国土交通相は3月18日の閣議後会見で、北陸新幹線の敦賀以西ルートについて「調査を行うとすれば、調査着手から概ね半年程度は必要だ」との考えを示した。

情報源: 北陸新幹線敦賀以西、ルート選定調査「半年必要」…石井国交相

リンク先を見ると,あぁ,そうなんだ,「3ルートの選定のための調査では、各ルートの事業費、所要時間、輸送需要の見通し、収支採算性などを検証する」には半年必要なんだ…と思ってしまう.

だが,ちょっと待てよ.「事業費」はともかく,「所要時間」「輸送需要の見通し」「収支採算性」の三つについては,全国新幹線鉄道整備法施行令という政令の第二条で,基本計画を決定するための調査事項として挙がっているものである.

本来は基本計画策定時に調査する事項を,整備計画が出来上がった後の,本来なら地図上で具体的なルート設定をして環境影響評価を行うような時期になって,わざわざあらためて調査すると言っているのである.

つまり,何が言いたいかというと,現行の基本計画は,すでに基本計画の体を成していない,ということなのである.国土交通大臣自ら,それを間接的に認めてしまっているわけだ.(たぶん,大臣自身は気付いていないと思うけど)

これは中央新幹線を基本計画から整備計画に上げる際にも見られた状況であり,わが国の新幹線網構想の根幹にかかわる問題である.

そろそろ基本計画をちゃんと見直した方がいいんじゃないかな.(ツッコめるほど詳しい国会議員さんが居なさそうだけど).

 

北陸の受験生関西離れ

まぁ,予想通りというか…

北陸新幹線長野-金沢間の延伸開業から、14日で1年を迎えた。沿線の観光地はにぎわい、開業効果に沸く一方、開業から初めてとなる今春の大学入試で、関西の私立大学は北…

情報源: やっぱり!? 北陸の受験生、関西離れ 新幹線開業1年、影響くっきり

一般論だが,行動が変わるのには何年かかかるわけで…にもかかわらず,1年ほどではっきりわかるような結果が出てくると言うことは,この先もこの傾向は強まることがあっても弱まることは無いということだ.

つまり「早期全線完成」しない限りは,この傾向,つまり北陸の関西圏離れは止まらないということだ.

それから,もっと厳しいことを言うと,10年もあれば,単なる傾向であったものが完全に習慣として定着してしまうので,もはや10年後に全線完成しても元通りの関係には戻らない.

さらにもっと厳しいことを言うと,北陸新幹線が全線完成したとしても,北陸から見た首都圏と関西圏の遠近関係は以前のような相対的遠近関係に戻るわけではない.

昔は北陸から首都圏へ行くのは新幹線と在来線特急を乗り継いで半日がかりだったものが,概ね2時間前後になった.関西からの場合は,従来の2〜3時間半だった所要時間が新幹線全通で1〜2時間になるだけで,圧倒的に関西優位というほどでもなくなる.

関西が目指すべきは,北陸新幹線全線完成はもちろんのこと,隣接する地域ブロックとの間の利便性の大幅改善なんだが,そういった所まで目が行っているリーダーは(昔に比べると変わりつつあるようだが)果たしているんだろうか?

単なる選挙時のお題目だけで終わらせないでね >皆さん

国会中継聞いてても「いちおう,質問のお題目に上げておきました」的な生ぬるい質問している議員さんが多くて頭が痛いんだが.

 

整備新幹線の建設財源をたどると…

確定申告の書類作成終了.毎年この時期になるとめんどくさくて,いつも出来上がるのはギリギリ.

そして,毎年納税額を確認するいい機会でもある.

さて,その税金は回り回って,整備新幹線の建設費用にまわっている.公設民営なんだから…と思っている人は(マスコミを含めて)多い.

確かに全く間違いでは無いのだが,公費建設の内訳は,国:地方=2:1で,国費が多いように見える.

だが国費のほぼ半分は,既設新幹線の譲渡収入(国鉄時代の新幹線をJRに売却した分割払い収入)なので,直接的にはJRからの資金である.JRの資金と言うことは鉄道利用者のお金,つまり利用者負担と言うことである.

国鉄時代の新幹線を売ったのなら,やはり原資は税金じゃないのかという見方もできるが,国鉄時代の建設費は鉄道債で建設して運賃で返済が基本なので,やはり利用者負担であった.

いやいや,国鉄は破綻して,税金で穴埋めしてるからやはり原資は税金じゃないのかという見方もできるが,高利の郵便貯金や厚生年金が原資で,低利借り換えもさせてくれない資金だったから,こういった金融等の利用者で食いつぶしたという見方もできる.…ので,穴埋めは国民で開けた穴を国民で埋めているだけ,という見方もできる.

国費の残り半分のうちの大半は,国鉄民営化時のJRの資産を再評価した際の差額を60年分割払いしているのを資金にしているという話もあるので,やはりかなりの部分はJRを通しての利用者負担のようである.

地方分は,交付税措置されている部分を含めて税による負担だね.

斯くして,納税したお金が新幹線建設にまわっているのは,やはり大気汚染物質レベルの濃度しか無いようである.税金の大半は社会福祉関係にまわっているようだ.

北陸新幹線の増収効果想定の2倍以上

「北陸新幹線の増収効果想定の2倍以上」らしい.開業1年の北陸新幹線のお話.

じゃぁ,リース料上げてもいいよね.「想定」が間違っていたんだから.

こういった事前予測に基づく設定が事実と異なっていた場合,見直す条項があってもいいと思うが,そういうシステムは事前には準備されていない模様.

鉄道会社はリース料決めるまでは「儲からない」を連発すると後で大もうけ出来るという構造か??

何かの契約のように,固定部分と出来高払いの部分があってもいいんじゃないかなと思う今日この頃.

大もうけしているのなら,以後建設する部分では「調整」してもいいよね.

北陸新幹線の敦賀-大阪間のルートについてJR…

北陸新幹線の敦賀-大阪間のルートについて,他の区間と異なる動きが見られるのは,JRである.

九州新幹線でも北海道新幹線でも,JRが積極的にルート云々をおおっぴらに意見表明することは無かったのだが,今回は具体的なルートの賛否の意見表明をしているように見える.

事実上の営業用の資本についてのことなので,そういった行動に出ているのだろうと思うが,いろいろ意見を言うとうことは,当然,建設費負担の意思があるということだよね?

…と念押し確認してみたくなる今日この頃.

路面電車の地下線

タイトルが,それ自身,矛盾しているじゃぁ無いかという指摘は置いといて,海外のLRTについて調べているとしばしばお目にかかるのがこういう施設.

DSCN8066s

路面電車の地下線である.日本ではまずあり得ない.

なぜ日本ではあり得ないかというと,日本では原則として鉄道整備は独立採算であるからだ.つまり,地下線をつくったならば,その建設費を運賃で払わなければならない.

例えば1kmの地下線を100億円でつくったとしよう.この100億円を運賃で支払うとする.地下線に乗り入れてくる電車の客は,平均5km乗車して200円支払ったとすると,1kmならば40円分である.

100億円÷40円/人=2億5000万人

電車には毎便100人ずつ乗っていたとすると…

2億5000万人÷100人/便=250万便

往復計で5分ごと,朝6時から24時までの18時間運転されていたとして…

18時間×(60分÷5分/便)=216便/日
250万便÷216便/日=11574日=31.6年

運賃を全額建設費の支払いにまわしても30年以上かかる.車両費や電気代,保守費,人件費,利払い等々の入っていない段階でこれであるので,事実上,運賃で地下線の建設費を払うなんてのは不可能である.

そもそも,朝から晩まで5分ごとにほとんど満員のLRVが走ってくるとの設定に無理がある.

つまり,こういった「路面電車の地下線」は独立採算の下ではできない施設,ということになるわけだ.インフラ整備の根源的な考え方が違う,というお話.

フェリーで和歌山→徳島

大阪から徳島へは,今や高速バスが当たり前だが,和歌山育ちの者の常識としては,やはりフェリーである.和歌山港行きの特急に乗って終点下車.専用の連絡割引切符も発売されている.

IMG_6850

確か昔はこんなに閑散とはしてなかったと思う.ほとんど1時間毎に出港していて,夜中も運行されていたと思うが,今は昔.

IMG_6858

トラックの輸送は今も健在なので,旅客はトラックのついでの輸送になっているのが実態かも.

IMG_6859

乗ってしまえば,あとはゆったり好きなように.

IMG_6867

しばらく行くと…ここが紀淡海峡.和歌山県民には友が島水道と言った方がわかりやすい.真ん中に写っている島が友が島.左が淡路島.右は和歌山の加太である.距離的には大して離れていない.ここに橋を架けるか,トンネルを掘るかが大問題.けっこう深いんだよね.

IMG_6873

さらに小一時間行くと,鳴門海峡.橋が見えるが,大鳴門橋をこのアングルから見る機会はなかなか無い.よく見ると,わずかに蜃気楼が出ているかも.(写真をクリックすると拡大)

IMG_6881

拡大して,ちょっとメリハリを付けると,こんな感じ.確か,16両編成の新幹線対応(すれ違わないことが条件)の道路鉄道併用橋である.

IMG_6881s