都市計画」タグアーカイブ

間違い探し

下の写真に写っている設備群に,重大な間違いがあります.さて,何でしょうか?

IMG_9011

簡単に解説しておくと,左側から順に,券売機(タッチパネル式),もう一つ券売機(タッチパネル式),あいうえお順点字運賃表,みどりの券売機プラス(タッチパネル式).











答え… 点字運賃表があるのに,平面を押させるタッチパネル式の券売機ばかりなので切符が買えない人がいること.近距離でも何でもかんでもみどりの券売機プラスの電話機でお話ししながら買えってことなのか? でも代わりに遠隔操作してくれるのならともかく,操作方法を指示されるだけならやっぱり買えないよね.

あるいは,左端にあるインターホンで誰かを呼び出せってことなのか?

こんなんでいいのか?

渡ったら死ぬで…

JR奈良線のとある小さな鉄橋のたもと.獣道のような小径が続いている.

IMG_8911

踏切?

IMG_8909

踏切ではないようだ.渡るなという立て看板.

IMG_8908

でもレールをよく見ると,ゴム靴底で踏んづけたような黒光りのあとがある.…と観察している間にも通行人が一人渡ってきた.IMG_8905

渡るなと書くくらいなら,柵で閉鎖すればいいのに,とは思うが,青道,赤道っていうんでしたっけ?

線路ができる前からの水路や通路は既成事実としての利用者の権利のようなものがあって,閉鎖したくてもなかなかできない事情があったと思う.

IMG_8904

でも,危ないよね.閉鎖できないなら警報器くらい付けてもいいかも.

青信号につき1台だけ

米国の高速道路の入り口である.日本のように料金所があるわけではないが,代わりに信号機が付いている.

信号機には「青信号につき1台だけ」と注意書きがあり,左の標識には「赤信号の時にはここで停まれ」とある.

DSCN3930DSCN3937
前方の高速道路が渋滞しないようにするための流入制御であるが,見たところ渋滞そのものはまだ発生していないようである.

日本でも都市高速の入り口でランプ閉鎖によって流入規制をしていることがあるが,日本の場合はそういうときには,たいてい渋滞がひどくなっている.

この信号機では渋滞しないように制御しているようである.

…だが,よく考えてみると,道路というのはみんなが使おうとすればするほど不便になる交通システムである.こう言うのも何だが,人口密集地域には向いていない,田舎向けの交通システムである.使う人が増えると利便性のブレーキがかかるネガフィードバックつきの交通システムである.

ここ20年,30年,日本でも高速道路を作りまくってきたが,未だ高速道路によって地域発展を遂げ,(IC附近だけ多少の賑わいはできたかもしれないが)疎な状態を脱したなどという話は聞いたことがない.

そして最近になって,あちこちで新幹線整備をという声が大きくなってきつつある.高速道路と空港だけではダメだということに気づき始めた地域が多いということだろうか.

路面ケーブルカー

「路面ケーブルカー」と書くと何のことかわからないが,何のことは無い,サンフランシスコのケーブルカーである.

動力がケーブルであることを横に置いておけば,一種の路面電車である.観光資源になっていることで有名.

DSCN3163

なんで,路面電車じゃ無いかというと,今さら説明するまでも無いが,これじゃぁ,さすがに登坂能力の高いLRTでも無理.

DSCN3164

ケーブルカーに乗るほどでもないので,徒歩でホテルまで歩くと…

DSCN3177

ひぃぃぃぃ.きつい.乗れば良かったかも.

DSCN3182

軌道敷に「KEEP OUT」と書いてあるので,日本風に言い換えるなら軌道敷内乗り入れ禁止である.

DSCN3188

レトロ風車両になっているが,今風の居住性良好な車両にすると,立派な都市交通機関になると思う.が,しかし,米国人にはそういう発想は無い模様.

京都・四条通その後…ベイ多すぎ?

ゴールデンウィークが終わったあとの週末,再び例の四条通を訪れてみた.

交通量自体は3月末よりもかなり少なく,渋滞もさほどひどくはなかった.(…が,当サイトの最近のアクセスの半分弱が四条通関連のページを見ているようなので,平日はかなりひどい状況なのであろうという想像はできる)

再び烏丸側から歩いてみる.迂回協力要請の横断幕が出ている.うち(枚方)のご近所情報では,以前なら10分ほどで通過できるところを30分くらいかかるらしい.

(工事終わっても渋滞は無くならないと思うけど.)

IMG_0218南側の歩道を歩いて行くと,どうも気になる.ベイが多すぎ.左折レーン,タクシーベイ,荷さばきベイ,祇園祭山鉾ベイ?,歩道が拡幅されたはずなのに歩道が狭い箇所が多すぎである.これはほんとに歩道拡幅なのか? それとも駐車車両を排除して公式にベイ類を整備したかったのか?

IMG_0232 IMG_0248 IMG_0445
IMG_0259 IMG_0274 IMG_0329
IMG_0278 IMG_0343 IMG_0316

そして,それらのベイ類であるが案の定,当初目的外の使用が多そうである.上の写真でも,タクシーの客待ち(?)や他府県ナンバーの休憩(?)あるいは,下の写真のようにパチンコ屋の前に停まる高級車には駐車禁止指定除外の指定を受けたクルマが…いろいろ邪推してしまう.

こういうベイ類があると,その収容力の大きさと関係なく自動車乗りはそれを目指して突っ込んでくるんだよね.人力取り締まりしてもイタチごっこですし.

IMG_0301 IMG_0302

左折レーンがあふれて交通をふさいでいる現象は,今回は交通量が少なかったので確認できなかったが,その代わりこういう輩がいることは確認できた.

IMG_0394 IMG_0433

どういう状況かというと,左折レーンに並んで左折すべきところ,直進レーンを走ってきて左折車の列の先頭に割り込もうとしているクルマである.おかげで直進レーンをふさいでしまっている.こういう輩がいるということは,普段時において左折車が先詰まりの原因になっているということが広く知れ渡っているということであろう.

北側の東向きの車線については渋滞の先頭は四条通河原町付近のようであり,バス停のバスを追い越せないことや四条通の交差点の通過に時間を要していることが原因のようである.

IMG_0293

IMG_0290

やっぱり,自家用車進入禁止でいいのでは?

大阪府市統合(都構想)リンク一覧

第1話-新幹線偉大なり編,第2話-産業振興VS交流編,第3話-他の交通網編
第4話-東海道VS中山道編,第5話-新幹線駅が都市圏形成編
第6話-駅アリ>駅ナシ編,第7話-20年差が命取り編,第8話-後手必敗編
第9話-東密西粗編,第10話-リニア編


VOL.5編,VOL.6編,VOL.8編-その1,VOL.8編-その2,VOL.8編-その3
VOL.9編,VOL.10編, VOL.11編, Vol.12+Vol.13編


あれ?住民投票できるんじゃなかったの??
大阪府市統合+道州制=関西総大阪化計画??
毎年2200億円あったらできること
「2200億円」は無かったんや・・・で?
大阪府市統合+道州制=神戸市が州都?
大阪府市統合+道州制=地図に残るは「大阪駅」のみ?
ドーナツの認識方法について

ONE OSAKAの都市計画・交通計画は妥当な案か(VOL.11編)

大阪の与党の広報誌Vol.11に記載されている都市計画,交通計画がらみの案の妥当性の考察である.

Vol.5編はこっち,Vol.6編はこっち.Vol.8の(1)はこっち,Vol.8の(2)はこっち,Vol.8の(3)はこっち,Vol.9編はこっち,Vol.10編はこっちである.

今回も,新たに記載されている内容部分だけについて見る.


1枚目は,マンガ形式であるが,新たな話は無いので略.


2枚目は,東特別区向けの内容であるが,これも.新たな話は無いので略.


3枚目は,北特別区向けの内容である.ほとんど同じ話ばかりだが,少しだけ付け加えられている.

淀川左岸線整備促進

→阪神高速道路として建設が進んでいる路線であり,現状では5号湾岸線と3号神戸線の間が開通している.3号神戸線と新御堂の間が工事中.新御堂から東が計画段階.
→大阪市を通過する部分と市外の部分があるので,府市統合した方が便利そうに見える.だが,府や市が直接的に高規格道路事業をするわけではなく,阪神高速かJH系かが事業主体になる可能性が高いので,府市統合の効果はいかほど???
→すでに国の出先機関主導で環境影響評価の段階まで進んでいるんだが,この段階からの府市統合の効果ってなんだろう???


4枚目は,湾岸特別区向けの内容である.

国際会議場展示場

→府市で2つあるとムダだと言っている割には,ここで登場するんだが,増強するの?(インテックスは整備時期が古いので設備が中途半端だという話もあるが)


5枚目は,中央特別区向けの内容である.これもほとんど同じ話ばかりだが,少しだけ付け加えられている.

「LRT」の導入

→具体的な街路等の情報が無いが,これまでの報道等を思い返すと,阪堺電気軌道線を延伸して難波まで到達させ,さらに梅田まで延ばそうという話ではないかと思う.
→大阪市域で完結しているので,市の事業とするのが妥当だが,府市統合はなんか影響あるのかな.
→この話を「市」に振ると,”それって府の事業じゃないの?”と言われてしまうという話アリ.
→この話を「府」に振ると,”それってウチの事業じゃないと思う”と言われてしまうという話アリ.
→…ということは府市統合した方が良いのか? でも,そもそもこの話の出所はどこなんだろうか?(一部の人の思いつき?)

南海汐見橋線

→当初構想では南海汐見橋線(=南海高野線の北部の末端部分)は,なにわ筋線の南海側のアクセス線なわけだが,なにわ筋線の話とは違うのね???
→沿線の土地利用以前に,利便性を向上させるのが先決ですね.
→…で,府と市がくっつくとどんな影響があるの? 南海もしくは南海と大阪市の共同作業で充分では?


6枚目は,南特別区向けの内容であるが,新たな話は無いので略.


まだチラシは続く.

つづく.

ONE OSAKAの都市計画・交通計画は妥当な案か(VOL.10編)

与党の政策というのは,とかく検証にさらされがちであるが,それは与党なので仕方ないことである.さて今回も大阪の与党の広報誌Vol.10に記載されている都市計画,交通計画がらみの話は妥当な方針かどうかの考察である.

Vol.5編はこっち,Vol.6編はこっち.Vol.8の(1)はこっち,Vol.8の(2)はこっち,Vol.8の(3)はこっち,Vol.9はこっちである.

同じ話の繰り返しが多いので,新たに記載されている内容部分だけについて見て行くことにする.


1枚目は,この機関誌でよく使われるマンガ形式である.上半分のビルが複数ある件については,こっち参照.

地下鉄バス民営化

→こういう構図がこっそり描かれている:「経営効率化→利用する人が増える→駅の回りの店を使う人が増える→その土地の価値がUP」
→この「構図」,初っぱなから間違っている.それは経営効率化すると客が増えるのではなくて,客から見てのサービス水準が向上すると客が増えるのである.同じサービスが提供されている場合,経営が効率に成されているのかどうかは直接的には関係ない.目指すべきは効率化ではなく,サービスの向上である.
→いつも書くことだが,地下鉄の民営化と府市統合は関係ないよね.

港湾一元化

→府市統合しなくても,事業組合のような仕組みで実現できるのでは?

統合型リゾート

→府市統合しなくても,実施できるよね.

インバウンド650万人

→これも府市統合しなくても実施できるよね.
→観光は京阪神+近畿一円で取り組んだ方がより魅力的になるので,広域連合で取り組んだ方が良いのでは?
→市長も府知事も欠席ばっかりで広域連合で見かけたことないが……

…政府自民党は賛成です

→(ほんとに言ったのかどうか怪しいという話もあるが)関西の雄として地方自治を推進して行く立場ならば,中央政府が賛成している(しかも他党)というようなことを嬉々として掲載するのではなく,こう言うべきだろう.

「どうぞ,おかまいなく…」


2枚目は,東特別区向けの内容である.以下は今回の追加内容分に関してである.

BRTやLRTの整備(赤川〜太子橋今市)

→交通空白を埋めるという提案は悪くないが,もうすぐ大阪ひがし線の北部区間が開通するんだけどなぁ.
→赤川〜太子橋今市じゃなくて,城北公園通りに沿って梅田北ヤード地区か天六までつないだ方が良いと思う.
→単なる大阪市内の都市交通構想だよね.府市統合との関係はいかに???

堤防の耐震化・河川水位の総合管理

→河川は沿川市町村管理にすると管理水準の違いが生存権に直結しかねないので,府市統合以前に一括で管理されていると思うけど.淀川水系は国管理では???


3枚目は,北特別区向けの内容である.以下は今回の追加内容分に関してである.

緑との融合した新しい街づくり

→まぁ,緑を増やすという考え方は悪くはないと思うけど.
→でも,単なる大阪市内の緑地整備構想だよね.府市統合との関係はいかに???

十三・淡路・三国エリアの区画整理や再開発

→昔から大阪市では区画整理事業(あるいは再開発)してますが…
→区画整理も再開発も,基本的な制度の枠組みは昔から民間の力の利用ですけど…
→大阪市の土地利用計画ですね.

新大阪周辺への企業誘致

→土地利用の規制だけ気をつければ,ほっといてもリニアが来れば立地しますよ.
→大阪市の土地利用計画ですね.


4枚目は,湾岸特別区向けの内容である.以下は今回の追加内容分に関してである.

船で通勤

→字面的には情緒があるが,実際には時間がかかる市輸送の安定性に問題があるので,可能なら橋梁の方が良いですね.
→府市統合との関係は???

新島へコンテナヤードを集約

→トラックの経路を工夫しないと,コンテナヤードを沖に移すだけでは住宅街の通過交通は減らないこともありますよ.
→そもそも,防災性が低い港湾付近に住宅が立地していること自体が問題なんですが.

JRと地下鉄で夢洲,舞洲,桜島へのアクセス実現

使ってないトンネルを活用するわけですね.
→府市統合以前から存在する構想なので,府市統合との関係はいかに???

鉄道は広域行政との連携によって充実していくよ

→何が言いたいのか不明だが,地下鉄の延伸は大阪市の単独事業でできます.港湾地区整備の補助金も活用できると思う.JRの延伸は,大阪市内だけなら阪神なんば線や京阪中之島線のような枠組みが使えますし,国の補助金制度もあります.市外にはみ出している場合はJR東西線の枠組みやJR大阪ひがし線の整備の枠組みが使えます.府市統合すると,何がよくなるの???????

京阪中之島線延伸

→延伸の構想自体は以前からあったと思うが,正蓮寺川に通すの???
→すでに阪神やJRの駅勢圏内で,見通し厳しいんだけど.
→阪神電車と相互直通という話なら,わからないでも無い
→で,府市統合との関係はあるの,これって???


5枚目は,中央特別区向けの内容である.

今回の追加内容分は無く,以前の話の繰り返しであるので,コメント略.


6枚目は,南特別区向けの内容である.以下は今回の追加内容分に関してである.

天王寺大和川線の早期整備

すでに着手段階なので,府市統合しなくても進行そうな案件ですけど…
→中之島でやってるから遅いんじゃなくて,阪神大震災→阪和線の単独高架事業への変更&阪神高速計画の廃止の議論→緑道化計画の策定という,通常ではやらない複雑なプロセス踏んでるからでは?


まだチラシは続く.

つづく.

ONE OSAKAの都市計画・交通計画は妥当な案か(VOL.9編)

大阪の与党の広報誌Vol.9に記載されている都市計画,交通計画がらみの話は妥当な方針かどうかの考察である.

Vol.5編はこっち,Vol.6編はこっち.Vol.8の(1)はこっち,Vol.8の(2)はこっち,Vol.8の(3)はこっちである.

基本的には前回までで話は終わりのようで,Vol.9以降は同内容の繰り返しのようである.したがって,基本的な分析も同じで…

  • 単なる大阪市の中長期構想を並べているように見える
  • 府市統合しないと実現できない理由は書かれていない
  • 構想を実現するために必要な費用は,大阪与党の想定する統合効果を大きく上回りそう

…である.


1枚目は,マンガ形式である.

地下鉄や水道などの公共サービスを民間に開放しよう

→地下鉄の株式会社化は東京メトロでやったが,株の民間放出はしてないけど大丈夫か?JRを参考にしているとするならば,新規建設をその会社に期待するのは野暮なんだが.
→水道等のインフラを民間に任せた例は欧州などで多数あるが,それはそれで問題山積なのを知らないんだろうか.特に水道事業を任せて料金爆上げで困ってる都市は結構あったかと思いますが,水は生存権に関わる部分なので,コワいよ
→地下鉄や水道事業等の民営化と,府市統合は関係ないよね.

下の方に書いてあるいろいろな事項

→府市統合と関係あるの?


2枚目は,東特別区向けの内容である.

鶴見緑地をプロデュース

→面白いけど,それって別に府市統合と関係ないよね.

Park Management Oraganization導入

→企業の投資を呼び込むのは面白いけど,カネが払える人だけがサービスを受けられるような公園だと,マズいかも.

水辺の再生

→府市統合と関係ないのでは?


3枚目は,北特別区向けの内容である.

公園系,交通系,都市開発系の話は次回以降のようなので,コメント略


4枚目は,湾岸特別区向けの内容である.

使わなくなった河川は埋め立てて親水公園に

→防災対策として書かれているが,それって防災なの?
→高潮対策は止めるのね.
→府市統合と関係ないのでは?

公営住宅等の中階層に津波避難所

→なるほど.いいね.
→でも,府市統合と関係ないのでは?

地域単位で連携etc.

どうぞ.
→府市統合との関係は?

ベイエリアを人の住めるエリアに

→防災の観点では,あまり湾岸人口を増やすのは得策では無いのですが.
→高齢化が進行してきている既存のニュータウンの再開発はどうするの?
→府市統合と関係ないのでは?

放置自転車対策
通院通学体制整備

→府市統合と関係無いよね.

緑地整備

→大阪市だけではできないの?


5枚目は,中央特別区向けの内容である.指摘パターンが同じで,少々退屈してきた.

→ここに書いてある項目は,ほとんど大阪市の単独事業で充分で,府市統合しないとできないことはあるの?


6枚目は,南特別区向けの内容である.

東西交通網の不足

→すぐ南隣の堺市でも似たような話があり,数年前の市長選で論点の1つになった際に,当時東西鉄軌道に反対していた候補を応援していたのが,この政党だったわけだが…

LRTやBRT

→図を見ると,南港通りがBRTで,長居公園通りがLRTということか?
→東西方向交通整備は確かに課題なのだが,大阪市域で完結する話なので,府市統合しないと実現できないというロジックがわからない.
→「都構想の実現によりスピード感を持って進めることができる」の真意は資金問題?地下鉄に比べるとLRTやBRTは格安なので,政令指定都市にとってはかなり資金的なハードルは低いけど.
→それとも,府道上に敷設しようとしているので,協力を得やすいということ?でも,軌道の敷設の最大抵抗勢力は,「道路管理者」じゃ無くて「交通管理者」なんだけどなぁ.行政関係者なら,この微妙な表現わかるよね.


まだチラシは続く.が,今回も,府市統合を経ないとできないことは書かれてなさそう.敢えて言えばLRTやBRTの府道上敷設のあたりか???(←これとて書かれていないので,こちらの推測なんだが)

つづく

ONE OSAKAの都市計画・交通計画は妥当な案か(VOL.8編-その3)

政策広報誌Vol.8に記載されている都市計画,交通計画がらみの話は妥当な方針かどうかの考察の続きである.

Vol.5編はこっち,Vol.6編はこっち.Vol.8の(1)はこっち,Vol.8の(2)はこっちである.

どうやらプロジェクト構想は大盤振る舞いのように見える.大阪与党の予想する府市統合の経済効果を大幅に超えそうな大盤振る舞いのように見える.大丈夫か?

今回対象とするのVol.8であり,その3である.


5枚目は,主に(新しい)中央区向けの内容である.

なんでもありまっせ,中央区
→まぁ,そやな.

にぎわいと人情のまち中央区
→まぁ,そやな.

わくわくゲートウェイシティ中央区
→「ゲートウェイ」の意味わかってへんやろ.

5つの中長期目標

  • 1〜2:コメント略
  • より便利で安心できる住みやすいまちへ
    • 「なにわ筋線」が導入されれば中央区が大阪の玄関となり,経済成長を担うまちとなります.

→乗り換え無しに関空アクセスできるということを言いたいんだと思うが,通常はゲートウェイというと長距離交通の発着ターミナルを指すので,大阪のゲートウェイは,空港なら関空そのものと伊丹空港,鉄道なら新大阪を筆頭に梅田地区と難波地区の大きな駅を指すと思う.多分にリップサービス的雰囲気の強い表現やね.

→東西線は府市統合しなくても実現したが,南北線(=なにわ筋線)が府市統合しないと実現できない理由は何?

  • 3〜4:コメント略.

6枚目は,主に(新しい)南区向けの内容である.

  • 南港通り長居公園通りに新型交通システムを導入.

→写真に富山のLRTを使っているが「新型交通システム」と言っているあたりがちょっと逃げの要素あり.連節バス想定か?

→どっちの通りに導入するの?両方?

→旧阪和貨物線の都市交通転用が一番楽で既存道路交通への影響が少なくて安価だけど…

→…で,府市統合との関係がわからないんだが.やはり単なる大阪市の中長期構想か?


まだチラシは続く.が,今回も,府市統合を経ないとできないことは書かれてなさそう.

つづく