北陸新幹線京都駅付近の「地上案」(京都貨物駅移転編)

続きである.

北陸新幹線「高架の」京都駅の西側方向のうち,今回は貨物駅(京都貨物駅)付近の検討である・・・が,そもそもこの位置に貨物駅が必要なのか,という話はある.

現位置は京都中央卸売市場の近傍であり,またかつては市街地の外縁部で工場も多かっただろう.だが今や京都の工場は,多くは滋賀県へ.そうでない場合も京都市の南部あるいはさらに南へ移転してしまっており,(右京区などに多少あるものの)必ずしも梅小路がベストな位置ではなくなりつつある.

京都駅の南側地域

大阪の場合も梅田貨物駅を廃止して吹田に機能移転しているし,大阪の中央卸売市場への貨物線も廃止になっている.神戸の場合も神戸港付近にあった神戸港駅を廃止して鷹取に移転している.ということで,中心市街に貨物駅を置く理由は薄れている.

京都南部で移転できそうな場所を探すと,こんな場所もあるといえばある.

京都総合車両所(向日町電車区)の東側

東西100-200m,南北1.5kmくらいはありそう.貨物駅は夜間に稼働するので,NIMBYの対象になりそうなので,結構移転は骨が折れるかも.

移転すれば新幹線線路のライン取りは格段に楽になる.ほぼ単純に跡地に線路を敷くだけである.既設線の位置も調整しやすくなって高架橋の足の位置決めも楽になる.

それから,(「はるか」が山科駅発着になった後は)電車区への出入りや貨物駅への出入りに使われる「複々線+α」の第5番目の「α」の線路は不要になる.桂川橋梁の西側で複々線に合流させてしまえば「α」部分の桂川橋梁すら不要になる.

貨物駅のその他の広大な用地も市街地の再開発地として有効利用できる.梅小路新駅作って公共交通指向の開発を行うのも良いかも.

さてさて,貨物駅移転には新幹線整備以外のかなりの労力が必要なので,移転不能の場合についても考えておかネバならない.ネバネバ.(つづく)