防災」タグアーカイブ

リニア新幹線整備の理由(昔の主張-新首都編)

  • リニア新幹線の必要論として,かつて主張されていた項目の2つ目は,「首都機能移転時における新首都機能のサポート」である.

首都機能移転に関しては何十年も前から議論があり,以下の三点が主な理由になっている.しかし,移転費用が概ね10兆円と見積もられた経緯もあり,国会で決議されたものの,実質立ち消えになろうとしていた.

  1. 国政全般の改革の促進
  2. 東京一極集中の是正
  3. 災害対応力の強化

間もなく国土交通省の担当部署も取り扱いをやめようかというまさにその時,東北〜関東の大震災が発生し,首都直下地震も近いのではという話になり,首の皮一枚で存続になっている.
さて,リニア新幹線との関係であるが,首都機能をリニアの沿線に配置し,機能を相互に結べば東京一極集中を緩和できるのではないか.既存の大都市圏とも短時間で結ばれれば新首都を成立させやすくなる.そのためにもリニアは必要である,という主張であった.現時点でもその議論の結果の一部を確認することができる.
この観点は2014年時点で存在してもいいはずなのであるが,上に書いたように費用の問題で立ち消えになった.再度議論しても良いはずである.いや,首都直下地震がいつ発生しても不思議ではない昨今,是非とも早急に議論すべきであるが,その割には議論は低調である.そんなに時間はないはずであるが,当事者として東京でお仕事されている政治家,官僚の皆様は茹で蛙状態に陥っているのであろうか.
現在の日本の国土構造は,東京におんぶにだっこ状態である.東京終われば日本も終わり.緊急地震速報が鳴るのは今日か,明日か,明後日か?

リニア新幹線整備の理由(昔の主張-経済圏形成編)

中央新幹線計画については,1973年に基本計画が立てられながらも長らく整備計画になることはなかったが,今から10年くらい前はまだ整備計画には格上げされておらず,プロジェクト実現に向けていくつかの必要性の論点が展開されていた.

  • 最初の必要論は,「巨大かつ効率的な経済圏の形成」である.

それぞれが世界でも有数の大都市圏である首都圏,中京圏,京阪神圏を端から端まででも1時間程度で結び,巨大都市圏をつくり出し,経済的な効果を引き出そう,という構想である.この機能こそがリニア最大の効果であるが,いくつかの課題が存在していた.
現時点では若干方向が修正されつつあるものの,10年前の時点では効果の話がリニア新幹線沿線ばかり主張され,まるで整備新幹線5線(北海道,東北,北陸,九州(鹿児島と長崎))と同じような視点が持たれていた.これでは議論が広がるはずも無かった.沿線で友好団体が結成されていたが,これではまるでローカル新幹線であった.
ちょっと計算してみればわかる話であるが,東京-名古屋-大阪間にリニア新幹線が整備されると,都市間の所要時間が短くなるのは三大都市圏沿線相互間だけではなく,接続される「遅い新幹線」沿線にもおよび,全体の効果は沿線相互間だけに比べて数倍はある.リニア新幹線は「男の中の男」「女の中の女」じゃなくて「幹線の中の幹線」である.全国ネットワークの中の位置づけに関しての議論が必要であった.
残念ながら,リニア新幹線の全国ネットワークの中の位置づけに関しての議論は整備計画のための審議の中でも十分に行われることはなく,整備計画が策定された後の最近になってようやく国土計画の中で位置づけられつつあるようである.議論の手順が全く逆で,これではリニア新幹線の整備意義も整備方法も整備内容も満足に検討されるわけがない.実際,現行のリニア新幹線計画には幹線鉄道ネットワーク計画としては不十分な点がいくつか見られる状態にある.