都市計画」タグアーカイブ

ONE OSAKAの都市計画・交通計画は妥当な案か(産業振興編)

二項目目にいってみよう.話題の対象はこれである.今回は,「2. 大阪の経済成長戦略」のうちの産業振興関係の部分である.

大阪は世界に通じる都市としてのポテンシャルを有しています。

ま,そうだね.

しかしながら、府と市の縄張り争いにより、そのポテンシャルを十分に発揮できない状況が長らく続いてきました。府市一体となった成長戦略を展開し、多様な相乗効果を生み出すことで大阪の成長を強力に進めていきます。

そのロジックだと,ソースタコヤキがミソシャチホコに負けた理由がわからんがね.仮説(=大阪市が政令指定都市だから大阪は発展しない)を設定し直した方がいいのでは?

各論を見てみよう.

(1)産業育成のための基盤整備
・府大と市大の統合
・府立産業技術総合研究所と市立工業研究所の統合
・産業振興機構の府市統合・機能強化

産業育成のための基盤整備が,なぜか全て「統合」になってしまっている.統合して相乗効果が見込める場合には1つにまとめることは有効だが,単なるコストカットだと何も起きないよね.大阪における産業基盤育成のポイントは,主要拠点の「統合」じゃなくて,以下の各点じゃないかな.

  • 既存の産業集積の利用(=全体規模が大きい)
  • (京阪神を含めて)高度な研究活動拠点の活用(=質を高められる)
  • 多数の中小企業の活用(=多様性が確保できる)

これらを生かすことができて,初めて大阪らしい産業基盤整備が可能になる.そうすると,「府大と市大の統合」ではなくて「府大や市大などの研究拠点と既存産業集積とを密接につなげる」ことや,「公立の研究所の統合」ではなくて「公立の研究所と既存産業集積とを密接につなげる」ことが大阪復活のキーポイントになるんじゃないだろうか.そして,単に規模の大きいことだけが強みではなくて,リンク先は多種多様な企業にすることも可能なわけだ.そのためには産業振興機能の強化が必要になる,産業のダマゴやタネになる話を研究拠点の中から見いだす目利き機能が必要になるんじゃないのかな.(まあ,つまり,上の(1)の各論は早速,主要なポイントを外しているんじゃないか,ということ)

(3)先端技術産業の拠点形成
・創薬の促進
・医工・看工連携による先端医療機器・サービスの開発
・新エネルギー(水素、蓄電池等)開発支援

あら…? 大阪にはもっと多くの先端産業がありませんでしたっけ? ロボット産業とかも,ありませんでしたっけ? バイオ関係は強いですが,薬だけがバイオでもないような.それから,肝心の研究拠点が逃げ出すような地域環境なんですけど,どうしましょうか.武田薬品の研究所が首都圏へ行ってしまって大騒ぎになったのは記憶に新しいところ.神戸には世界的にも最速級のスーパーコンピュータがあるので,それを活用した産業もいいですね.さらに西にはSpring8なんてのもありますが.大阪じゃないから活用しないの? 大阪は(本来は)西日本の盟主(のはず)なので,そういった広域的なリソースの活用を考えてもいいんだけど,発想がなんだか狭い範囲しか考えてないよね.

(5)中小零細企業の応援
・保証協会の強化
・商工会議所・府の経営相談窓口強化
・海外展開の支援

まぁ,そういう機能も必要なんだが,中小零細企業の泣き所は研究開発に資金拠出しにくい経営環境というのも大事なポイントであり,上の(1)関係のコメント参照.

数年前からずっーーーと感じているんだが,あんまり良い政策ブレーンがバックにいないよね.

つづく

検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。
あーこわいこわい

ONE OSAKAの都市計画・交通計画は妥当な案か(道州制編)

つづきである.

チェック対象となっている最近の政策方針はこれである.今回は,「1.副首都”大阪”の確立」のうちの道州制の部分である.

以前より,当サイトでは時折触れてはいるが…

大阪府市統合+道州制=地図に残るは「大阪駅」のみ?
大阪府市統合+道州制=神戸市が州都?
都構想の陰で進行する大阪長期衰退の始まり(第10話-リニア編)
大阪府市統合+道州制=関西総大阪化計画??

地名標記の件はともかく,大阪府市統合の話と道州制の話が同時に実現した場合の関西の姿が全く描けないことが懸念される.(特にこれ→大阪府市統合+道州制=関西総大阪化計画??

つまり…

  1. 大阪府市統合=大阪市+大阪府
  2. 道州制の関西州=大阪府+兵庫県+京都府+滋賀県+奈良県+和歌山県

上の方は,大阪府域全体を1箇所でコントロールする話である.「one osaka」というキャッチフレーズがあるくらいなので,「巨大大阪」の誕生か?

下の方は,(並べてある府県がこれでいいかどうかの議論は置いておいて)関西一円を1箇所でコントロールする話である.府県の合併のような話であるが,そうすると,上の方の「巨大大阪」が関西一円をコントロールするのか???(そうでなければ,大阪は関西全体にコントロールされるのか?)

大阪府下全体については(いろいろと議論はあるが)一応,日常生活圏内で収まるような地理的範囲である.だが,関西一円を「巨大大阪」がコントロールするということは,もしかしたら将来的には大阪が経ヶ岬から潮岬までについて我が事のように気を配らなければならない日がやってくるかもしれないのだが,さすがに無理がないだろうか?(和歌山や京都府北部は,東京都における南の島と同様の扱いになる??)

そうすると,結局は地理的に遠いところは現地組織を置かざるを得なくなり,今とあんまり変わらないね,という話になりやしないのかしら? 上の「1.」「2.」はどちらか一方しか無理なんじゃないかな.道州制の議論でも,東京都だけを別扱いにした区域割り案も見かけるよね.

教えて! エライ人.大阪府市統合+道州制=??

つづく

今日の魔除けのお札→日本国憲法第19条
あーこわいこわい

ONE OSAKAの都市計画・交通計画は妥当な案か(副首都編)

与党の政策方針等のは,今後の動向に大きく影響する可能性があるので,とかくチェックの対象になりやすいものである.なので,いろいろ書かれても一々キレないでね.メールの傍受もしないでねw.しても大した情報無いから.

さて,最近の政策方針はこのようになっているようである.概要版について項目を順に見てみよう.まずは全体の構成である.キャッチに「過去に戻すか。前に進めるか 」と書いてある割には住民投票で否決になった話がまだ書いてあるのね,という点はちょっと脇に置いといて…

  1. 副首都”大阪”の確立
  2. 大阪の経済成長戦略
  3. 国際エンターテインメント都市”OSAKA”の実現
  4. 防災強化
  5. 二重行政の根絶
  6. 大阪を豊かにする「1.」から「5.」を実現するための統治機構改革
  7. 現役世代活性化政策
  8. 教育のさらなる強化(広域)
  9. 市町村への権限委譲
  10. 治安のさらなる向上
  11. 福祉医療の充実
  12. 市民サービスの充実(大阪市)
  13. 改革の継続(大阪市)

これらのうち,都市計画(国土計画を含む)および交通計画がらみのお話しは…ほとんど全部の項目にちりばめられていそうである.

*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*

さて今回は,「副首都」の件である.当サイトでもしばしば首都機能に関しては書いており,首都機能をいかに維持するかの重要性については同意するところである.

地震動予測地図とリニアの近畿圏サブターミナル
国土強靱化における幹線鉄道網最大のネック
国土強靱化-副首都機能候補地を勝手にリストアップ
地震動予測地図と首都機能バックアップ
リニア新幹線整備の理由(昔の主張-新首都編)
リニア新幹線整備の理由(昔の主張-施設老朽化&まとめ編)
リニア新幹線整備の理由(名古屋-大阪間:国土計画編)
なぜ「遷都」や「首都機能移転」ではなく「バックアップ」なのかをゲスる

…これだけある.さて,国土の二眼構造というのは重要であり,東京の機能のバックアップを関西に持ってくるというのは確かに正しいのだが,それを大阪におくべきかどうかは慎重な議論が必要である.

特に大阪市は海に近い地域であるので,南海トラフ地震発生時には東海〜伊勢湾岸〜紀伊半島〜大阪湾(〜四国方面)が同時に津波の被害を受ける可能性がある.南海トラフ地震だけならば東京の機能が維持されている可能性もあるのだが,江戸時代安政年間の時のように,海溝型の大地震と首都直下の地震が独立事象ではない可能性も高いので,避けたい立地である.

首都直下地震が発生しなかったとしても,海溝型地震の長周期地震動が高層ビルに与える影響が大きいので,東京と大阪が同時被災の可能性を否定できない.実際,WTCビル=大阪府咲洲庁舎が東日本大震災の影響で被災したという事実あり.長周期地震動だけでなく,市街に震度6クラスの揺れが襲うことも想定されているので,大阪が安全というわけではない.

それから,東京が機能しなくなった場合…数日ならともかく,年単位で機能しない場合は対全国の利便性を確保する必要がある.その点では大阪は交通の要衝であり,平時は便利である.広域的な交通網については,良くも悪くも西日本では大阪市を中心とするネットワークが形成されており,大阪市域が機能しなくなると西日本の広域交通網全体が機能しなくなる.(→国土強靱化における幹線鉄道網最大のネック

首都機能バックアップシステムとしては,機能そのものが失われない地理的立地であるとともに,それを支える広域的な交通網についても大阪市域の利便性を確保しながらもリダンダンシーを考えたネットワークが必要である.

大阪に首都機能の一部を持たせ、先ずは二極化することによりそのリスクを解消し…

これは一見正しそうに見えるのだが,十分に考えておかないと危ない.現況よりも悪化する可能性すらある.つまり,単純に大阪に首都機能の一部を持たせてしまうと,東京か大阪かのどちらか一方が被災しただけで政府が機能不全になる可能性がある.必要なのは分散化ではなく,二重化である.そのことは果たして理解されているのか不明である.

その後 に多極分散型の国家を確立します。それを支える地方自治制度としての道州制を目指します。

経済成長の観点では,一極でコントロールするよりはその地その地の実状に合わせてコントロールする方が良い,という考え方はあり得るのだが,この政策項目のそもそもの書き出しは…

東京一極集中は、地震等の大災害時に国家機能の全てがストップしてしまうので、復旧復興が困難であるというリス クが表面化しています。

…なので,「副首都」の目的は日本国のBCPの一環のようである.だが,書き出し部分と政策内容の方向性が一致していないようにも見える(つまり,ブレてますよ,という話).

それから,狭い大阪市域(あるいは府域でもいいけど),一体どこに首都機能を受け入れるのかなぁ?

つづく

今日の魔除けのお札→日本国憲法第23条
あーこわいこわい

ONE OSAKAの都市計画・交通計画は妥当な案か(新編)

以前,大阪与党の都市計画や交通計画がらみの方針案は妥当な案かどうかについて考えてみた.OSバージョンアップの失敗で,リンクが切れてしまったようなので,あらためて並べてみると以下のようになる.

第1話-新幹線偉大なり編,第2話-産業振興VS交流編,第3話-他の交通網編
第4話-東海道VS中山道編,第5話-新幹線駅が都市圏形成編
第6話-駅アリ>駅ナシ編,第7話-20年差が命取り編,第8話-後手必敗編
第9話-東密西粗編,第10話-リニア編

VOL.5編,VOL.6編,VOL.8編-その1,VOL.8編-その2,VOL.8編-その3
VOL.9編,VOL.10編, VOL.11編, Vol.12+Vol.13編

あれ?住民投票できるんじゃなかったの??
大阪府市統合+道州制=関西総大阪化計画??
毎年2200億円あったらできること
「2200億円」は無かったんや・・・で?
大阪府市統合+道州制=神戸市が州都?
大阪府市統合+道州制=地図に残るは「大阪駅」のみ?
ドーナツの認識方法について

政党がくっついたり離れたりと言った事情の詳細にはついてゆけていないが,とりあえず新しい党になったらしい.ということは政策もリニューアルされている可能性があるので,再度検討してみよう.(今日はここまで)

 

 

今日の魔除けのお札→日本国憲法第21条
あーこわいこわい

平成28年度鉄道関係予算概算要求

平成28年度の鉄道局関係の予算概算要求概要をみてみよう.
資料はこれ→ http://www.mlit.go.jp/common/001101353.pdf

まず,鉄道局の概算要求額そのものであるが,約1163億円.対前年度比1.14倍.

ここだけ見るとおぉ,増額している!となるのだが,国土交通省の概算要求額全体では約6兆7千億円ほどなので,比率は約1.7%である.国全体での予算総額は98兆6千億円ほどなので,国家予算に対する鉄道関係の予算は約0.118%である.

前年度比増額していること自体は評価してもいいのだが,その絶対的な比率は絶望的に小さい.

比率10%というと,こういう感じ.
□□□□□□□□□

比率1%というと,こういう感じ.国交省予算に対する鉄道予算の比率のイメージはこれに近い.
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

そして,比率0.1%というと,こういう感じ.国家予算に対する鉄道予算の比率のイメージはこれに近い
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

なお,新幹線に投じられる予算は,鉄道関係予算の,さらにその一部であるという事実.

もっとがんばろうよ…

温暖化政府が適応計画案

なるほどね…

政府は23日、地球温暖化がもたらす国内の被害軽減策をまとめた「適応計画」の案を公表した。
情報源: 温暖化:政府が適応計画案…災害など7分野で被害軽減策 – 毎日新聞

…でも,これでええのか?

地球温暖化が,単純に自然現象ならば,そりゃぁ適応して生き延びてゆくことは重要だろう.

でも温暖化の原因が人為的なものがわかっている以上,確かに「適応」できなければ困るが,原因の除去に全力を挙げるのが最重要課題なはずだ.

2030年にCO2排出半減とか,2050年にCO2排出80%削減などという話もあったやに思うが,そういう方向性の政策はどうなった?

1997年のCOP3から,もうすぐ20年になろうとしている.これまでの生ぬるい方針では何も変わらなかった,という反省をするべき時期に来ている.

当事者意識持とうよ。

Web鉄道記事の精度(東洋経済編-3)

精度の悪い記事のチェックはつづく.

情報源: 注目浴びる「路面電車」、実は非効率だった! | 鉄道最前線 | 東洋経済オンライン

4ページ目.次いで,営業に関する話が続く.

儲かっている限り、路面電車は安泰

もうかっているから今の路面電車が残っているのかというと,そうではない.比較的大きな都市で残っていることろは,地下鉄を作るだけの財力がなかったから残ったわけであり,そうじゃないところは路面電車の都市の装置としての価値が認められているから残っているのである.大もうけ出来るから路面電車が残っているわけではない.ついでに書くと,地下鉄やモノレールも,もうかるから建設されているわけではない.

新交通システムやモノレールでは営業利益を得られないとか、建設費を償却できないと見込まれたところが路面電車として存続を許されたのだと言える。

違うんだけど…もうちょっと勉強してね.上記参照.

5ページ目.営業に関する話は続く.

トロリーバスは3336人、…路面電車の旅客輸送密度が3000人を割り込むようであれば、バスに置き換えてもよいという厳しい局面を迎える。

なぜか,トロリーバス.アルペンルートしか日本にはないんだが.動力源が代わると何か変わるとでも思ってるんだろうか??? ジャーナリストなら,もうちょっと都市交通の基礎勉強した方がいいと思う.

続いて,電力消費の話が続く.

 

…にもかかわらず、路面電車はさらによくないのだから深刻な状況とも言える。全線が新設軌道の東京急行電鉄世田谷線では41・2キロワット時と好調であるため、繰り返しとなって恐縮ながら、このような状況を打破するには道路上を走らないようにするほかないのであろう。

「路面電車」が電力消費的に不利なのは,優先信号が実質的に機能していない,駅間が極端に短い,車両が古い,あたりが原因である.礼賛している世田谷線は駅間が路面電車の倍ほどあり,車両は何年か前に全部新型に取り替えている.

欧米のLRTは道路空間の一部を走りながら,この辺の問題はクリアしてますけど…

それから,エネルギーの議論をする際には,自動車との比較が不可欠であり,地下鉄や郊外電車,あるいはバスでは自家用車から客を奪えなかったので「LRT」が注目されてるんですけどね.その「LRT」を基軸に都市交通システムを作り替えて,エネルギー消費の多いライフスタイルそのものを転換しようとしているんですが,電力消費しか見てないのね.(電力需給が気になる東京にいる人の思考過程?)

ちなみに,「路面電車」とバスとでは,エネルギー効率は2−3倍違う.

路面電車は新交通システムとバスとの間に収まる輸送規模に適した交通機関であるというと聞こえはよいものの、バスの輸送力が向上したり、少量の輸送人員でも採算ラインに乗る新交通システムが開発されたりすると、路面電車の存続は難しい。新たなLRTがなかなか現れない事情もどうやらこのあたりにあるようだ。

「鉄道ジャーナリスト」なら,軌道を含む鉄道がどのような機能を都市や地域の中で発揮しているかまで考えて記事を書くべきであり,こういった記事しか書けないのは浅薄な表面の数字しか見ずに記事を書く「経済ジャーナリスト」と何も変わらない.

最後に,「路面電車」の性能が低いことを騒ぎ立てて,別物の交通機関に近い「LRT」にどうして暗雲が立ちこめるんだい? このジャーナリストは「都市交通」「地域経済」「都市環境」「地域経営」とか,そういった勉強もした方がいいと思う.専業なんだよね?

Web鉄道記事の精度(東洋経済編-2)

精度の悪い記事のチェックはつづく.

情報源: 注目浴びる「路面電車」、実は非効率だった! | 鉄道最前線 | 東洋経済オンライン

2ページ目.「路面電車」が遅い原因についての説明が続く.

最高時速はわずか40キロ

まぁ,正しいんだけど,最高速度が遅いからAGT等より遅いわけではないのでね. AGTやモノレールはせいぜい50km/hなんだけどね.「路面電車」が遅いのは平均駅間距離が300m程度と短く,AGTやモノレール(あるいは地下鉄)が約1km間隔なのに比べて「最高速度」で走る距離が短いんだよね.その反省もあって,「LRT」は平均駅間を「路面電車」の倍程度に設定してるんだが,この「鉄道ジャーナリスト」は知らないんだろうな.

特に広島電鉄の時速8.8キロメートルなど、自転車が瞬間的に出す速度よりも遅く、渋滞に巻き込まれればさらに表定速度は下がるであろう。

広島は渋滞に巻き込まれないように,軌道敷内への乗り入れを厳しくしている都市で有名なんだけど…

3ページ目.さらに「路面電車」が遅い原因についての説明が続く.

スピードアップのためには列車が近づくと信号が青に変わるような方策が考えられるものの、他の交通との兼ね合いから完全には実施できない。

海外の「LRT」ではやってますが.自動車社会の権化である米国ですら,日本のPTPSより強力な優先信号が導入されているのを見たことがありますけど.

結局のところ、道路上を走らないようにすれば解決するのだ。

「LRT」がバリアフリーの観点で注目され,成功してるということを知らないんだろうな.地下や高架にしたり,繁華街から離れたところを走らせると,歩行者の利便が大きく損なわれるんだけど.東急世田谷線を褒めているが,あれと同じものを新規に整備しようとすると警察から「踏切の新設はまかり成らん」とか「高架か地下にしろ」になっちゃうんだけど.

事故1件当たりの列車キロは路面電車が33万2847キロメートルに対し、新交通システム、モノレールでは事故そのものが起きていない。さらには、JR旅客会社や大手民鉄、地下鉄と比べても事故が起きる頻度は高いと言える。

比べるなら,バスや自家用車と比べるべきじゃないかな?

路面電車の事故で最も多いのは、道路上の車両や歩行者と衝突または接触する道路障害事故だ。事故全体の77.7パーセントを占める56件が発生しており、解決策としてはやはり道路上を走らないようにするほかない。

地下鉄か高架にしろってか? それができないから「LRT」という話になってるんだが.道路障害事故の多くは自動車による進路妨害に起因するもの(路面電車は第2当事者)ではないでしょうかね.欧州では中心市街にそもそも自動車を近づけないような工夫がされていることが多いんだけどね.

鉄道ジャーナリストは,中心市街の路面は自動車に譲るべきだと考えているんだろうか.恐ろしいネガキャンだな.

(つづく)

Web鉄道記事の精度(東洋経済編-1)

こういう記事がある

都市の道路に敷設されたレールの上を颯爽と走る路面電車。その経済性について多角的データから分析する。

情報源: 注目浴びる「路面電車」、実は非効率だった! | 鉄道最前線 | 東洋経済オンライン

ここのオンライン記事,鉄道を良く取り上げるのだが,応援しているのか足を引っ張っているのか良くわからないことが多い.

今回の記事を書いているのは,専業の「鉄道ジャーナリスト」だが,うーん,ジャーナリストを名乗るには少々不勉強な感じがしてならない.有名な人なんだけどね.

じゃぁ,記事をチェックしてみよう.(いろいろ仕事が立て込んでいるので,ちょっとずつ)

まず,1ページ目

近年になって路面電車をLRT(Light Rail Transit、低床式車両を活用した交通システム)へと転換させようとする動きも見られる。

LRTが「低床式路面電車」という認識は,10年ほど前,国土交通省があんまりLRTのことをよく理解していなかった時代に見られた記述である.低床式電車を使うことは確かに多いのだが,「LRT=低床式路面電車」ではない.

しかし、全体的な傾向としてみれば路面電車は旧態依然のままであり、21世紀の都市にふさわしい姿へと変化を遂げていない。

これは確かにそうだな.続いて「路面電車は自転車よりも遅い」という話題が続くのだが,それに関してこう書かれている.

…路面電車と同等の輸送力をもつ新交通システム(ゆりかもめなど)やモノレール、トロリーバスと比較しながら検証していこう。

LRT(ただし欧州で走っているようなものであって,富山タイプは標準よりもかなり小型)はAGTやモノレールと同等だが,旧態依然とした「路面電車」の輸送力はAGTやモノレールには及ばない.ましてや「トロリーバス」は輸送機関としては単なるバスであり,何か他の交通機関と混同して記述しているのかしら???

最初の検証項目は速達性だ。路面電車という乗り物は道路上をのんびりと進むというイメージをもつ。…新交通システムやモノレールと比べると著しく低い。

まぁ,確かに遅いが,それを以て,サブタイトルの「全国のLRT導入ムードに暗雲も」が出てくるのは意味不明である.路面電車の性能が低いから既存路面電車のLRT化が提案されているんだが,印象操作か? それとも目立てばいいという,それだけか?

(つづく)

南海電車の紀ノ川鉄橋

南海電鉄本線で難波から南へ約1時間.もうすぐ終点の和歌山市駅というところに,割と長い鉄橋がある.

DSCN5473

紀ノ川に架かる鉄橋で,中央がトラス橋,両岸付近がガーダー橋になっている.

DSCN5492

南海が開業した際に架設された鉄橋で,明治以降架け替えされていないので,結構古い.上流側の阪和線の紀ノ川鉄橋は一足先に架け替えされたんだが,これは河川改修事業の一環として架け替えられたそうである.

DSCN5480

南海の方の紀ノ川鉄橋の架け替えの予定は今のところ無いらしい.安全性はしばしばチェックしているそうで,まだまだ大丈夫とのこと.

DSCN5489

立派な鉄橋なので,架け替え費用が大変そうだな.