鉄道で国づくり」カテゴリーアーカイブ

四国新幹線実現へ粘り強く説明を

この中で、四経連の千葉昭会長は「四国新幹線の実現を訴え、一定の手応えを感じているが、最大のハードルは財源問題だ。解決策の1つが単線方式の導入で、建設費を大幅に削減しながらAIやIoTを駆使すれば安全は保てる」と述べ、経団連に支援を求めました。

情報源: 四国新幹線実現へ粘り強く説明を 経団連と四経連が懇談会 | NHKニュース

(リンク先がすぐ消えそうだが…)

「建設費を大幅に削減しながら」
→ 3割減くらいですね.ギリギリだったB/Cが少し改善します.

「AIやIoTを駆使すれば安全は保てる」
→ そんな大層な話ではないです.
→ 信号機メーカーに相談すれば,安全そのものはすぐに実現可能でしょう.
→ 単線新幹線用の運行管理システムはまだないです.…が,旧式のCOMTRACでも山陽新幹線用のには,単線管理の機能があったかも.

北海道500万人強には青函トンネルが開通した状態から新幹線を建設することに踏み出したのに,四国400万人弱には瀬戸大橋開通状態から新幹線を建設しない理由は何か,というあたりがポイントかも.

自動運転導入で温暖化進行か?

温暖化が進行しているらしい.

一方で,自動運転技術も進みつつある.自動運転は自動車の利用を容易にする技術だ.

ということは,自動車利用の拡大を促す技術でもあるわけで,エネルギー効率の悪化と温暖化ガスの排出拡大を促進しかねない技術でもあるわけだ.

「自動車の利用拡大≒マストラの衰退」
「自動車の利用拡大≒都市の低密度利用≒都市のエネルギ効率低下」

電気自動車の利用拡大でチャラ,とか思っている人は多そうだが,電気自動車の温暖化ガス排出レベルって現時点じゃぁハイブリッド車と大して変わらず,ハイブリッド車って,せいぜいバスレベルじゃなかったかな.バス<鉄道,だな.

「新技術だ!!!」と喜んでる場合じゃないと思っているのは私だけ? 使い方誤るとヤバいんじゃないの?

シカ死骸乗客が撤去作業

東京都あきる野市のJR五日市線武蔵五日市-武蔵増戸間で10月、電車とシカが接触した際、乗客に死骸の撤去作業への協力を依頼し、手伝わせていたことが4日、JR東日本への取材で分かった。

情報源: シカ死骸、乗客が撤去作業 JR東、電車と接触で – 産経ニュース

昔は機関車の力が弱くて坂道途中で止まっちゃって,降りてみんなで押したとかいう話を聞いたことあるけど…

北陸新幹線工事で配水管破損…ということは

京都市左京区の宝が池公園内で、北陸新幹線の詳細なルート選定のための掘削工事中に業者が配水管を破損させた事故について、京都府の西脇隆俊知事は30日の定例記者会見で、「地元の不安を増長させるもので極めて遺憾」と強く批判した。

情報源: 北陸新幹線工事で配水管破損 「不安増長させる」と京都府知事 : 京都新聞

へぇ〜,そこで地質調査しているんだ(棒).

そのライン取りだと,小浜付近からその位置までについては…
長大トンネルの縦坑の設置箇所が限られて,工期伸びないかなぁ.
原生林(演習林)の地下を通ることになると思うけど,大騒ぎになって面倒なことにならないかなぁ.

その位置から京都駅までについては…
あの街路の下通るつもりかな.かつての下宿のほぼ真下だな.
その街路,新幹線が通るには結構曲がってるんだが.
関係部署に根回しした?
文化財系施設の下掘って大丈夫かな.
お寺さんは,なかなか口が達者な人が多いんだけど,大丈夫かな.

他の部分は大深度で,その位置部分附近はオープンカットにするのかな?

…などと思う今日この頃.

北陸新幹線大阪延伸JR負担増容認か?

JR西日本の来島達夫社長は28日、未着工となっている北陸新幹線敦賀(福井県)―新大阪の早期開業のため、現在の建設費負担ルールを見直し、JRの負担を増やすことを容認する可能性を示唆した。新幹線の建設財源を検討する与党会合に出席後、記者団に「新大阪までの早期開業を願っている。今のルールが全てではない」と述べた。

情報源: 北陸新幹線の大阪延伸、負担増容認示唆 JR西社長  :日本経済新聞

駅間の線路は公設民営であっても,重要営業拠点の駅は自費100%で建設するのが(JRWにとっては)吉じゃないかと思うけど.

たぶん忘れてると思うが,新幹線の整備5線は国鉄時代から営業主体が決まっていたが,これからの新幹線はその都度決めるので,パブリックなインフラは公共使用を求められた場合には一切拒否できなくなるんじゃ無いかな(基本的に港と同じ).

京都-新大阪間については,実質的に山陽新幹線の延伸区間として機能させることを前提に,完全自社路線として建設するという方法もあると思うけど(もちろん,北陸新幹線も直通).

豊予海峡冬景色

「しおかぜ」と「宇和海」を松山で乗り継ぐと,ここに着く.

バスに乗って…到着.

山の雰囲気が実家の窓から見える風景とそっくりなんだが.

そして…

オレンジフェリーの他にも,宇和島海運てのもある.

出航.最近のフェリーはインターネット完備だったりする.

1時間ほどは佐田岬半島の南側を半島に沿って進むので穏やかな海路.

先っぽが近づくと太平洋から風と波が直接やってくるので,少々荒くなってくるが,大したことは無い.

そして,ここが豊予海峡の中央付近.厳密には船は豊後水道を進んでる.右は佐田岬半島の西端.右は佐賀関側に近い高島という島.

津軽海峡は写真一枚に海峡の姿を写し込むのは至難の業だが,ここは佐田岬半島がかなり西まで出っ張っているので,海峡自体は大して幅が広くない.

トンネルを海底に掘るには,海峡幅そのものよりも,海峡が割と深いことがネックかも.

なお,どうでもいい話だが,この地点でスマホの「天気」アプリを起動させると,ナゾの地名が表示される.

…確かに間違ってはいないが.

ホーム対面乗換ができないなら

こういう方法もあるのね.

これなら,特急を改札のあるホームに着けられるし,乗換客に階段上り下りさせなくて済むし…

同じホームに2列車入れるのが面倒そうではあるが,増解結と同じ要領なわけやね.松山駅1番線の風景.

松山駅の高架工事進行中につき…

松山駅の高架工事が進行中で,駅の西側にある留置線群が移転になるようだ.

ただいま移転先では工事進行中であり,北伊予駅の宇和島側に新しい車両基地が建設中である.

この新しい車両基地と松山駅との間で回送列車が運転されるようになることを見越して,北伊予駅では待避線の増設もされている.(→貨物列車の待避用らしい)

そういえば,松山駅が高架になったら,伊予鉄の市内線を空港まで延ばすなんて話もあったっけ?

四国の特急のアグレッシブ度合い

九州の特急で思い出したが,四国の特急もなかなか攻めている.いや,四国の特急はマイルドな走りをしているのが全くない.全部攻めている.線路の能力ギリギリまで攻めている.

どの程度攻めているかだが,車内の写真を車窓の風景が水平になるように回転させると…

…ということで,かなり攻めている.

攻めまくっているので,スピード感は満点であるが,実際のところは新幹線の半分から3分の1程度のスピードしかでていない.地元の人は「特急で十分速い」と勘違いしているかも.

#ジェットコースターみたいな傾き具合だな.