国土計画」タグアーカイブ

大阪市民の皆さん,ありがとう(追伸)

ありがとう,大阪市のみなさん.

毎年毎年2000億円ほどが現在の市から大阪府へと資金移動するとすると,大阪市の人口は275万人くらいのようなので,大阪市民の皆さんは毎年毎年,1人あたり7万円くらいを「大阪市ではない大阪府」の郊外住民にプレゼントしてくれるちゅうことなんや.

ありがとう,大阪市のみなさん.

場所にも依るけど,「大阪市ではない大阪府」は企業が少なくて住宅ばっかりのところが少なくなくて,人は住んでるんやけど税収がねぇ,みたいな話が多かったんやけど,大阪市民の皆さんからの毎年7万円のプレゼントで何とかなるかもしれへんなぁ.毎年毎年大阪市から郊外住民への特別給付金や.さすが,大阪のお父さんや.

ありがとう,大阪市のみなさん.献身的な郊外救済策を決断してくれて.

それから,いざとなったら大阪メトロを売り払えるやんという話.心配せんでもちゃんと前例あるから.泉北高速鉄道って言う事実上の府営鉄道があったやろ.まぁ,今もあるんやけど.都市鉄道を1kmつくると,郊外で150億円くらい.市内の地下鉄なら200〜300億円位かかるんやけどもな,何と大盤振る舞い.キロ50億ちょいという破格値で払い下げや.さぁ,買うた買うた.今や府営やのうて南海電車の子会社や.

大阪市交通局を民営化するという話が出たときにも,在阪民鉄に売り払うっちゅう案が一瞬出たけど,そのとき,民鉄の人の鼻息荒かったで.まぁ,すぐその案は流れたけど.

ありがとう,大阪市,あっ,いや,ありがとう,区民のみなさん.

郊外住民より.

 

こんな記事ありました.

https://news.yahoo.co.jp/articles/2b44190065ad53133e485c8a058c170b7f2cc713

大阪市民の皆さん,ありがとう

大阪市が廃止されて特別区が設置されると,事実上,毎年毎年千億円単位で市から府へと資金が動いて,「大阪市ではない大阪府」が潤うようになるんだそうな.

ありがとう,大阪市のみなさん.

そのうちに,大阪市内の各種公営施設が半分くらいになったりするかもしれませんが,「大阪市ではない大阪府」の標準水準に落ち着くだけです.大阪市郊外の水準は元々そんなもんです.施設が減ったっていいじゃないですか,住めば都です.

そのうちに,大阪市民の住民税も上がっちゃうかもしれませんが,企業が少なくて住宅ばっかりの「大阪市ではない大阪府」の標準水準に落ち着くだけです.大阪市郊外の水準は元々そんなもんです.

ありがとう,大阪市のみなさん.献身的な郊外救済策を決断してくれて.

府と市を合わせた新しい府市合わせ行政構造になるようですが,お金が無くったっていいじゃないですか,すぐに慣れます.住めば都です.

新しい行政体制の経済的キモは大阪市交通局,いや,大阪メトロこと大阪市高速電気軌道,つまり地下鉄の経営状態らしいですが,アフターコロナで客が2−3割減ったって心配要りません.既に株式会社です.首長さんや議会が「やむなし」とか何とか言って決断すれば,すぐに株を売り払って現金化できます.世界有数の大都市です.きっと地下鉄会社の株式なんかすぐに外国人投資家が買ってくれます.

外国人が心配なら,地下鉄各路線を大阪市内に乗り入れている民鉄やJR各社に売ればいいじゃないですか.売り方は現金化できるし,買い方は堂々と都心部乗り入れ路線を手に入れられるし,郊外からの利用者もシームレスな運賃体系になってwin-win-winの三方良しかもしれません.まぁ,大阪市民は地下鉄路線を乗り換える度に初乗り払うことになって大変かもしれませんが,これまで郊外民はしょっちゅう初乗り払ってきたんですから,お互い様です.

ありがとう,大阪市のみなさん.
あっ,数年経てば区民でしたね.ありがとう,区民のみなさん.

郊外住民より.

「都構想」参考リンク集

「都構想」で騒々しいんだが…

新たな事実関係が出てきたわけでもないので,当サイトの見解は以下の通り.

都構想は大阪を副首都にするための布石…か?

相変わらず「都構想」らしいが…

都構想「再挑戦」らしいが…
また「都構想」らしいが…
また「都構想」らしいが…
またまた「都構想」らしいが…

第1話-新幹線偉大なり編,第2話-産業振興VS交流編,第3話-他の交通網編
第4話-東海道VS中山道編,第5話-新幹線駅が都市圏形成編
第6話-駅アリ>駅ナシ編,第7話-20年差が命取り編,第8話-後手必敗編
第9話-東密西粗編,第10話-リニア編


VOL.5編,VOL.6編,VOL.8編-その1,VOL.8編-その2,VOL.8編-その3
VOL.9編,VOL.10編, VOL.11編, Vol.12+Vol.13編


あれ?住民投票できるんじゃなかったの??
大阪府市統合+道州制=関西総大阪化計画??
毎年2200億円あったらできること
「2200億円」は無かったんや・・・で?
大阪府市統合+道州制=神戸市が州都?
大阪府市統合+道州制=地図に残るは「大阪駅」のみ?
ドーナツの認識方法について

菅氏消費税「将来は引き上げ必要」

菅官房長官は消費税について「将来的には引き上げざるを得ない」との認識を示しました。

情報源: 菅氏 消費税「将来は引き上げ必要」(テレ東NEWS) – Yahoo!ニュース

これもリンク切れ起こしやすいサイトなので,その節はご容赦を.

 

リーダー就任前から消費増税を語るということは,そのほかの経済活性化策案や少子化対策案が頭の中にないということかな.

運賃値上げ→客減る→減便→経営苦境→運賃値上げ→客減る→…→廃止

というデススパイラルに陥る公共交通事業者と同じ末路だな.

日本終わってる.

都構想は大阪を副首都にするための布石…か?

府と市の特別顧問を務める中央大学の佐々木信夫名誉教授は、都構想は大阪を副首都にするための布石であり、国の危機管理上、また、国土の均衡ある発展のためにも必要な改革だと述べました

情報源: 都構想 意見交換会で意義強調|NHK 関西のニュース

リンク先がリンク切れになりやすいかもしれないので,その際はご容赦を.

えーと,「大阪」が地理的にどこを指しているのかよくわかりませんが,持ち上げるだけ持ち上げておいても,いずれ現実に直面してしまうかもしれません.

以下,5年くらい前にやってみた大阪が副首都になれるかどうかの検討.

 

”ブログじゃねぇか!” という方には以下をどうぞ.
https://policy-practice.com/db/2_59.pdf

 

#この佐々木先生の「東京都政」(2003)という本のp.207には,こう書かれている.

”二三区を八つぐらいに再編し,それぞれを100万程度の政令指定都市にする方向が考えられる”

この文脈を大阪に当てはめてみよう.
大阪市を廃止して4つの区に再編すると,1つあたり80万人くらい(60〜75万人規模)らしいので,現在の政令指定都市の基準なら,それぞれが再び政令指定都市になれるかも.そうすると,大阪には政令指定都市が計5つになるかな.
立派な「二重行政」復活かな.(焼け太りとも言う)

#公式コメントバージョン
 報道によると,府と市の特別顧問の話では,都構想は大阪を副首都にするための布石だそうだ.これは「表の布石」.だが,残念ながら大阪は副首都には向かない.副「首都」の必要性が顕在化するのは首都直下地震や富士山の降灰などで東京が機能しなくなったときだ.歴史的に見てこれら災害は南海トラフ大地震とほぼ同時期のことがある.南海トラフ大地震発生時には大阪の平野部では大きな揺れに見舞われ,大阪市内西側では大津波の被害が心配される.建物だけ揺れに耐えても都市は機能せず,副首都大阪は絵に描いた餅だ.
 「裏の布石」はこう見える.大阪市を4分割することで60〜75万人規模の基礎自治体がができるが,現行制度下では個々が政令指定都市になれる規模だ.堺を含め,府下には5政令市が復活可能なわけで,権限の強い市長ポストを増やせる「布石」である.特別区の政令市化は特別顧問の著書「東京都政」(2003,岩波新書)のp.207に書いてあるアイデアでもあるが,二重行政を批判しながらも結果として多重行政を目指す方向に歩むという矛盾が存在する.
 このように,表の布石は絵に描いた餅,裏の布石は焼け太りへの道ということである.

「大阪都構想の危険性」に関する学者所見(2020)

首都機能移転論が再燃

自民党で、新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、首都機能を地方に移転する議論が再燃している。東京一極集中を是正し、都市部の人口密集によるリスクを回避するのが狙いだ。

情報源: 自民、首都機能移転論が再燃…テレワーク拡大が追い風に : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン

 

もう何度この手の議論を繰り返してきただろうか.またかよ.地震,疫病,火山,非効率.
危機感のある人が居ないんだなぁ.
実行力のある人が居ないんだなぁ.

 

国会等の移転を決議したのが,平成2年.それから30年.今日が大丈夫なら明日も大丈夫.
危機感のある人が居ないんだなぁ.
実行力のある人が居ないんだなぁ.

 

全国あちこちの候補地の検討も,既にしたよね.でも実現していない.
危機感のある人が居ないんだなぁ.
実行力のある人が居ないんだなぁ.

 

移転費用が10兆円,10兆円を惜しんで亡国.でも10兆円って,今般のコロナの補正予算予備費レベルなので,必要なら支出できるレベルだよね.つまり…
危機感のある人が居ないんだなぁ.
実行力のある人が居ないんだなぁ.

 

#リニアだけでは解決しない模様.

リニア「先に名古屋~新大阪の工事を」

先に名古屋~新大阪間の工事を開始してもらいたい

情報源: リニア中央新幹線 大阪・吉村知事「先に名古屋~新大阪の工事を」(ABCニュース) – Yahoo!ニュース

 

「先に名古屋~新大阪の工事を」と言いたくなる気持ちはわからないでも無いが,それだけでは表面的な事象にかみついているだけになる.

JR東海には国から3兆円が低利融資されているが,この本来の目的は名古屋-大阪間の工事が東京-名古屋間とほぼ同じ時期に完了できるようにすることである.3兆円が無くても元々名古屋開業は2027年予定であったし,名古屋-大阪間は建設費4兆円弱であり,この4兆円弱のかなりの部分をカバーできるように決められた額が3兆円である.
(名古屋開業から10年遅れでは無く,3年程度の遅れの開業で済むような金額が設定されている)

…ところがである.
リニア建設のそもそもの目的を考えてみると,南海トラフ大地震による東海道新幹線の長期不通の影響を回避することが最も重要である.次点で東名阪間の巨大経済圏の活性化である.

つまり,東京-名古屋間の建設が遅れた場合の最も深刻な影響は,経済活性化が遅れることではなく,東名阪間の動脈寸断による重大な不経済の発生である.

したがって,知事が発するべき言葉は,「先に名古屋~新大阪間の工事を開始してもらいたい」という表面的な話ではない.

「リニア開業が遅れたとしても,南海トラフ大地震発生に備えて,東京-大阪間の動脈を確実に確保すべき」と発言すべきであった.巨大リスク発生の可能性に目が行っていないのである.

それは具体的には何かというと,
“2037年までに北陸新幹線の大阪開業を実現させ,同時に,輸送量の面でも十分な能力を確保”
することである.

#あるいは「ちょっとは静岡の声に耳貸したれや」である.
#相変わらず知事殿は平常時のことにしか目が行っていない模様.
#イソジンの件で叩かれているようだが,イソジンも殺菌用に塩素が溶け込んでいる水道水も,うがいの効果は大して変わらないという話もあるので,各社のうがい薬とともに大阪市水道局の水と府営水道の水も一緒に並べてあげたら良かったんではないかい.
(「風邪の予防にうがい」自体は悪くないと思うがねぇ.薄い塩水で鼻うがいってのもあるよ.)

八ッ場ダムとともに揶揄されてた川辺川ダムが無かった件

八ッ場ダムは昨年の台風時に活躍した模様だが,同時期に「コンクリートから人へ」の流れで中止になってしまった球磨川水系の川辺川ダムはできてなかった模様.

今回の豪雨で60人ほどが亡くなってしまった模様.アカンがな.

そして,治水ができていないという状況に変化はないので,今後も発生する可能性がある模様.

サイエンスに基づかない判断や美辞麗句がどれだけ恐ろしいかということやね.

 

ここしょーの仲裁

静岡県、準備工事着工の国交省提案を認めない方針

情報源: 静岡県、準備工事着工の国交省提案を認めない方針 – 産経ニュース

かみさま 「ここしょー よ きみが かわりに いどむのか」
      ▼
かみさま 「ふっかつの じゅもんは せんたくんに おしえたものと おなじだ」
      ▼
かみさま 「ほかの じゅもんを いれても むだだと おもうぞ」

 

コマンド

はなす ▶じゅもん
つよさ  どうぐ
そうび  しらべる

 

ふっかつのじゅもんを いれてください

よ て い  ど お り  に か い ぎ
よ う す  る た め  に じ ゆ ん
び こ う  じ く ら  い さ せ た
れ や *
じゅもんが ちがいます